前回のエリアとは違うエリアを今回は選択。
2か所外して、3箇所目で見つけたアジの群れ。
魚は全てヒラアジなのにあまり太って無かったけど、フッキングミスしても追い食いしてきたり、ファーストフォールで食ってきて咥えている時間が長い事などからかなりの数が入っている模様。
「も、もらった~~~」(心の声w)
「スコ~ン!!」っていう「いかにも夏ですよ!!」って感じの気持ち吸い込みバイトをしばらく満喫する。
あっという間にランガン用のクーラーが満タンになって予備のクーラーを出す。
そしてちょうどいい機会なので、フック、ワームなど検証したい事が溜まっていたので、色々と試してデーター収集。
フックにしろワームにしろ今まで色々と研究してきたデーターは持っているけど、色んなメーカーさんがアジングに参入してくれたおかげで、アジング用品も充実してきたので、新製品を色々と試すのが最近のアジングの楽しみ方の1つ。
っていうのは建前で、新製品を使わなかったりして浦島太郎状態にはなりたくないってのが本音ww
そんなこんなで試していたら、時は既に満潮時刻。
潮が上がってくるとともに、今までは沖の明暗付近でヒットが集中していたけど、潮が上がってくると足元の明るい場所までアジが回遊しだす。
もうキャストしなくても良い位置でヒットしだしたので、キャストせずに延べ竿の用にして左から右に引いてくるだけで釣れるww
この時面白かったのが引くスピードによってアジの反応が全く違う事。
ゆっくり引いてくるとワームの後ろに付いて「じぃ~」っとワームを見てから、見切って去っていく。
もしくはフグが先に食ってワームが無くなるww
逆に早く引いてやると後ろに付いて見ることなく直ぐに食ってくる。
そしてフグは食わないww
これは単純に夏の高水温期+明るい外灯の場所で軽量リグを使ったスローな釣りをやるとアジに見切られてしまい、さらにスローなのでアジより遊泳力が低いフグなどの外道が先に食ってしまっている状況。
JHの重さを上げることでアクションやリトリーブスピードを上げて、アジのサイズの釣り分けはアジング増刊号でも紹介したけど、アジとその他の外道が混在している場合でもJHの重さを上げて釣り分けるのは有効な手段の1つ。
満潮の潮止まりの間のみこの状況が続き、潮が引き始めたら沖で食うようになったので再びキャストして釣り続ける。
この日はかなりいい条件が揃ってたようで、1g以下を使用するとアジのバイトは無くたまにフグのアタリに時めく状態だけど、1g以上のJHを使った場合は休む暇なく延々と連れ続く。
そしてついにその時がきた・・・・・・。
予備のクーラー満タンにより強制終了www
まだ釣れてたけど、今回の検証データーも十分取れたし満足満足。
惜しくも300匹には少し届かなかったけど久々にやりきった感満載ですwww
■タックル
ロッド:ウエダ IR-64S
リール:ダイワ 05イグジスト2004
ライン:モモイフィッシング JIGLINE TAKUMI 0、1号
リーダー:モモイフィッシング HiCatch-Fluorocarbon NEO 1、2号
フック:土肥富レンジクロスフックプロト、ダイヤモンドヘッド、エコギア シラスヘッドファイン、マグバイト アッパーカット、 アルカジックジャパン ジャックアッパー、ジャス 尺ヘッド、 odz フィフティー50、ティクト ブルヘッド、ゼスタ スターヘッド、がまかつ キャロヘッド、
ワーム:オクトパス、アジリンガー、アジアダー、メタボブリリアント、スパイラルクロー、アジーム、チビキャロスワンプ、サンバ、スクリューテールグラブ、コバチ、アジフライ、アジングビーム等