産卵アジングを満喫して土産も出来たので帰ろうかと思うも、まだまだ時間も早い。
このエリアで20cm位のサイズが産卵しているということは、もうワンランク上のサイズは産卵を終えて回復している個体もいるんじゃないかなと。
密かに期待してたヒラスズキなどの外道に備えて用意していた予備のクーラーに魚を移してから、回復しているアジ探し。
最初に寄ったポイント。
この時期にアジングをやってるとアオリが回遊してくる事がよくあるので、素早く浮気が出来るようにエギングタックルも用意するw
いつもよりレンジを刻んで丁寧に探っていくも反応がない。
「もう少し潮が効いてる場所の方がいいかな?」なんて考えてたらゆらゆら~とアオリが3匹泳いできた!!!
すぐさまエギングロッドに持ち代えて少し離れた場所にキャスト!3回ほどしゃくってイカの反応を見る。
・・・・・・・・無視w
「う~ん、残念ながら反応しないやつか~。」
激しく左右にダートさせながら近づけていくも無視w
と思ったらキラッと反転して泳ぐ方向を変えた!
「あれっ、イカじゃなくてアジじゃん。しかもデカいし(笑)」
1人突っ込みを入れながらエギを高速で回収してすぐさまアジングタックルに持ち替える。
サイズは目測で40cm位。
このクラスの射程範囲に入る位置にキャスト・・・・すぐさまベールを返しラインスラックを取って軽くトゥイッチを入れる。
そしてアジが・・・・・・・・・反応しない。
釣りながら観察していると食い気より色気な産卵のアジのようで残念ながら口を使わせることはできず、しばらく粘ったけど去っていった。
ここでこの場所を見切ってもう少し潮が流れるポイントを選択。
到着して海面を見ているとベイトの小魚がかなり入っている。
これはもらったかも・・・・とテンション上げ上げでキャストするも反応がなくすぐにテンションが下がる(笑)
少しずつ立ち位置を変えて探っていくもアタリがなく、ブレイクに潮が当たってヨレができやすい闇の部分も打っていく。
表層付近でトゥイッチ後のテンションフォールでカサッとアタリ。
レンジクロスヘッド1,3g×ラグ
ちょいと苦労したけどようやく付場を発見。明かりよりも闇の潮が効いている部分に付いているようだ。
ここからキャストするたびにアタリがあり連発するけど、バイトの出方がモソっやカサッなどと明確でなくイマイチ合ってない。
ここで1,5gに重さを上げてやって、ワームもキビキビ動かすようにアジリンガーヴィクトリーに変更。
2回トゥイッチを入れてロッドを立てながらのテンションフォールで・・・・・・・・コンッ!!
レンジクロスヘッド1,5g×アジリンガーヴィクトリー
この場所ではこの組み合わせが合っているようで、今までとは違って明確にアタリが出るようになった。
気持ちよい吸い込みアタリが手元に伝わり、合わせを入れてフッキングが決まった時にロッドに乗る重量感。たまりませんw
ちょいと気になってたアジリンガーヴィクトリーとアジアダーの使い分けを試してみたけどどちらも同じ釣れ方で特に変わらず(笑)まぁ予想はしてたけど
Maxサイズはアイスクリーム的な31cmまで。
闇場だったので魚もスレにくくて延々釣れてしまいそうな勢いだったけど、予備の22リッタークーラーが満タンになって氷も溶けて無くなってきたので強制的に終了。30リッターのクーラーを買おうか真剣に悩み始めましたww
久しぶりの3ケタ150匹超え&20キロ超えw
地道に魚を探すことをやっていたらたまにはいい事もあるもんです♪
色々と検証もできたし大満足でした!
■タックル
ロッド:ufm IR-64S
リール:05イグジスト1003×ソルティーバ
ライン:141シンカーアジング0,2号
リーダー:バスザイル4lb
フック:レンジクロスヘッド1,3g~1,5g、プロトフック
ワーム:アジリンガー、アジリンガーヴィクトリー、アジアダー、ラグ、ペケリング、スクリューテール