新しいフックテストを開始する前に、ちょっと昼間に時間が取れたのでマゴチ狙いで海へ。
その前にタックルの準備を・・・と思ったけど、年間通じてほとんどやることのないマゴチ、ヒラメなので専用タックルは当然持ってない(笑)
以前はエギングロッドで代用していたけど、今回は気分的に家に眠っていた15年ほど前に購入したシーバスロッドを引っ張りだしてくる。
リールは去年ボートで釣りをする時に購入してた、ダイワさんの3500番のリールにする。
巻いてあるラインがPEの2,5号でかなり太いけどまぁいいや(笑)
ジグヘッドは、先日土肥富のジグフックでフラットフィッシュ用に自作したジグヘッド。
ワームは以前マゴチ狙いで買ってたバス用のワームやヒラメ用のワームなどがたくさんあったので、あるもので頑張ることにした。
個人的に一番マゴチを釣ったワームはフラットフィッシュ用のワームではなくバス用のワームだったりする(笑)
道中は小雨がパラついてたけどポイントに着く頃には止んでくれた。
太陽も出てないので、人間にとっては涼しくて釣りやすい。
自作ジグヘッド3号にバス用のワームを装着して釣り開始。
思い切り投げるもラインが太いのでびっくりするくらい飛ばない(笑)
頑張って扇状に投げて地形の変化があるところを重点的に探るも反応がないので、ここで重さを一気に5号に上げる。
そしてワームもダイワさんのヒラメ狂?に交換する。
40mほど沖に掛けあがりがあって、底質が砂からゴロタ石に変わる部分があり、その地点を重点的に狙う。
その数投目でコンッ!!とアタリがあった。
即合わせを入れずに竿をさびいて魚が食っているのか聞いてみると、重さがあったので思いっきり合わせを入れる!!
ズシン!!と一気にロッドに重さが乗る!!
なんかマゴチにしては水の抵抗??が大きいな~と思いつつゴリゴリ巻いて寄せてきて獲物を見たらなんとヒラメ!!
慎重に網に入れて無事にキャッチ♪
このサイズのヒラメを釣ったのは初めてだったのでうれしかったりする♪
自作ジグヘッドもバッチリ貫通していていい感じ・・・と思いきや今回選択したサイズではちょっと強度不足だったようでゲイプが開いていた。
タックルがオーバースペックだったのもあるけど、きちんと貫通した状態でゲイプが開いてしまうということは、ちょっと選択したサイズと線径が細かったようで・・・・。
マゴチ、ヒラメ狙いならNO5340の4/0以上のサイズで自作した方がよさそうですな。
このヒラメで気を良くして投げ続けるも1度もアタリがない時間が続き、腕も疲れてきたので2時間ほどで心折れて終了。
普段はアジングタックルばかり使ってるので、たまに重たいタックルで釣りをすると疲れるのが早いです(笑)
■タックル
ロッド:シーバスロッド96L
リール:ダイワ3500番
ライン:PE2.5号×フロロ6号
フック:土肥富自作ジグヘッド5号
ワーム:バス用ワーム、ヒラメ狂?