日中は35度前後まで気温が上がり、バテバテです。さすがに35度くらいまで気温があがると上がるときついっす。日中の釣りはさすがに無理ですね・・・・。
そんな夏真っ盛りの8月某日、夜涼みがてらアジングへ行ってきました。
夏アジングの基本、潮通しのいいポイントを中心に何か所か候補を上げる。その中で気分的に入ってみようと思った場所に入る。しかし最初の場所は全く反応がなく、残念ながらアジが入ってない様子。
粘っても時間がもったいないので、すぐに見切って移動する。
次に入ったポイント、少し海面を観察していると何かがライズした。少し見ているとまたまたライズ。
いや~ライズがあったらテンション上がっちゃうよ(笑)
同じ場所でライズするのではなく、広範囲でライズするのでアジ(たぶん)が小魚などの餌を追って回遊しているっぽい。
レンジクロスヘッド1.5gに、小魚がベイトの時に強いスクリューテールを付けて投げる。
釣り方は表層付近でチョンチョンとやってから食わせの間を入れてやり、レンジを外さないように引いてくる。
「活発に餌を追って跳ねてるので楽勝でしょう」と思いきやアタリが無い。数投して全く反応がないけどライズは景気よく続いてる(笑)
ここで、何かが合ってないと判断。ちょっとリグを変更してやる。
ワームの種類を変えたりカラーを変えたりするのも1つの手段ではあるけど、私が最初にやるのはジグヘッドの重さを変えることが多い。
高水温期でアジも活発に動けるこの時期。1,5gだと動きが遅すぎて見切られていると仮定して、ジグヘッドの重さを1,5gから1,8gに上げてやる。ワームはスクリューテールのまま。1,8gに上げてやることで1,5gよりも同じ層を早いスピードで引いてくる事が出来るようになり、動きが遅すぎてアジに見切られにくいようになる。
この狙いが的中!!
1投目からスコ~ンという気持ちいいアタリが出てアジをキャッチ!!
レンジクロスヘッド1,8g(プロト)×スクリューテール
ライズがある中なかなか食わせられなかったけど、ようやく釣れて一安心。
その後数匹追加するけど、アタリの出方が最初のスコ~ンという気持ちいいアタリではなく、カサカサッというような感じのアタリが続く。
アタリが出るようになったけど、まだ重さが合ってない感じだったのでレンジクロスヘッド2g(プロト)に変更。
これ正解でスコ~ンという気持ちいいアタリで連発!!
もっと重たいのはどうかとレンジクロスヘッド2,3g(プロト)も投げてみるけど、アタリの数は2gよりも減少。この場所では2gが合っていたようで、レンジクロスヘッド2gに戻してパターンに嵌めて連発!!
ジグヘッドの重さは軽すぎてもダメ、重たすぎてもダメ。
きちんとその時に合った重さを選択する事が重要なわけで、今回はきちんとジグヘッドの重さを調整してやることで、最初は口を使わせることが出来なかったアジを攻略する事に成功!!
夏アジングらしい気持ちいいアタリを満喫できました♪
■タックル
ロッド:ヌーボコルトプロトタイプ 612UL-HS
リール:04ステラ1000PGSDH×ソルティーバライト
ライン:シンカーアジング0,2号
リーダー:バスザイル4lb
フック:土肥富/odz レンジクロスヘッド1,5g~2,3g(1,8g~2、3gはプロト)
ワーム:スクリューテール、ネジネジ
PS、
アジングには初心者でも
釣れる【型】がある?
ルアー釣り未経験からアジングを始め、
1年近くアジがあまり釣れずに
周りにバカにされてきた矢野が、
2万匹以上のアジを釣るきっかけとなった
初心者でも釣れる【アジングの型】を
電子書籍化しました。
【アジングの型】電子書籍
もしあなたが、
ネット上のアジングの情報を
集めて挑戦したけど、
糸はプチプチ切れるし、
アクションを入れても
何やっているかさっぱり分からず、
全然アジが釣れなくて心が折れそう
というのであれば、
この【アジングの型】電子書籍が
きっと役に立つでしょう。
アジング初心者でも釣れる【型】を
この電子書籍にまとめました。
現在、初心者応援企画として、
このアジングの【型】を
期間限定でプレゼントしています。
電子書籍のプレゼントは
予告なく終了する場合もありますので、
もしあなたが他のライバルよりも
早くアジングが上達したいと
強く思うのであれば、
今すぐ下記リンクをクリックして、
電子書籍を手に入れてください。
【アジングの型】電子書籍
PPS,
アジングタックルの種類が多くて
何を買ったら失敗しないか
悩んでいるあなたのために、
矢野が買って使ってよかった
おすすめのアジングタックルを
軽くインプレを添えてまとめました。
この一覧を見れば、
自分で色々な竿を買ってみて
実際に使って調べなくても
最短で優秀なタックルが分かります。
(おすすめタックルは随時更新しますので、
リンク先の楽天ルームでフォローすると
新しいおすすめがすぐに分かります。)
おすすめのアジングタックル一式を見る
僕はアジング専門のアイテムが
全くなかった時代から現在まで
500万円以上の金額を使って
ロッドやリールにライン、
ワームにジグヘッドなどを試し、
より多くのアジを釣るための
タックルを追求してきました。
その中でも、
より多くのアジを釣るための
優秀な性能を持った製品のみ
厳選して紹介しています。
もしあなたが
どの竿を買えばいいか分からない。
リールはどれが使いやすいのかな?
タックル選びで失敗したくない。
とお悩みでしたら
矢野が買って使ってよかった
オススメのアジングタックルを
ぜひ一度ご覧ください。
おすすめのアジングタックル一式を見る