夏アジらしいアタリを満喫した翌日。
昨日釣った場所でアジが入っているなら、あの辺りもアジが入っているんじゃないかと思い再びアジングへ。
いつも通り入るポイントを数か所決めて潮のタイミングで回っていく順番を決める。
気分的にロッドをヌーボコルトプロトタイプ 612L-Tのチューブラモデルにしてレンジクロスヘッド1,5gにワームはネジネジからスタート。
活性の高いアジが入っているなら1投目から反応があるはずなんだけど、残念ながら何も反応がない。2投目でフグにワームを取られる(笑)
ジグヘッドの重さをレンジクロスヘッド2g(プロト)に上げるも全くアタリが無い。どうやらここにアジは入ってないようだ。
粘っても仕方ないので見切って他の場所に移動する。
次に入った場所は潮が濁っていて最初の場所よりも釣れる気がしない(笑)
案の定アタリが全くないので見切って移動。
なんかポイント選択をミスってる気がしてしょうがない・・・。
そして予定していた場所をすべて回って、なんとアジは全く釣れずにボーズ。
普段同じ場所に2日続けて入るって事はあまりないんだけど、この際しょうがない。
昨日いい感じで釣れてくれた場所へ入ることにする。
海面を観察すると単発でライズがあって、とりあえず魚が居るのは確認できた。
ジグヘッドの重さも分かっているので簡単に釣れるはずが、アタリが出るけど昨日のようなスコ~ンという気持ちいいアタリではなくてカサカサって感じのアタリ。
さすがに同じ場所に2日続けて入ったら魚もだいぶスレているようでアタリの数も激減。
まぁ自業自得なんですが(笑)
昨日の感じだとジグヘッドの重さはおそらく2gで合っているので、今回はワームを変えることにする。
選んだワームはガルプ、ベビーサーディン。
匂いの力を借りてアジを攻略します。
交換した1投目。
今までの食い渋りがウソのようにスコンと気持ちいいアタリを出してヒット!!
パターンに嵌めて昨日と同じくらいのペースで釣れるようになる。
試しに汁系ではない通常のワームに戻すとほぼアタリが無い。
ガルプに戻すとスコンといい感じのアタリ!!よくあるパターンですな(笑)
いいペースで釣れてくれていたけど、ガルプをバックに入れたまま車に放置していたせいでかなり柔らかくなってしまってて持ちがいつもより非常に悪い。
溶けてなかっただけマシだけど、次からは気を付けないといけないな~。
最初はどうなる事かと思ったけど、なんだかんだで本日も気持ちいい夏アジのアタリを満喫できました♪
■タックル
ロッド:ヌーボコルトプロトタイプ 612L-T
リール:04ステラ1000PGSDH
ライン:シンカーアジング0,2号
リーダー:バスザイル4lb
フック:土肥富/odz レンジクロスヘッド1,5g~2g(プロト)、その他プロトフック
ワーム、ネジネジ、スクリューテール、ベビーサーディン