お盆は例年通り釣りはお休みして、過去記事をちょいちょいまとめて引っ越ししたり、釣り道具を片付けしたりとのんびり過ごしてリフレッシュ。
片付けついでにちょいとアジングロッドを水洗い♪
最近買ったヌーボコルトプロトタイプは初洗いで鱗を丁寧に落としていく。
ロッドに鱗がこびり付いていると、なんか妙な安心感があるのであまり除けたくないんだけど。夏は匂いがちょっと気になる(笑)
そしてお盆明け。
ロッドもきれいになった所でちょいとアジングへ。
比較的潮が流れる場所に入ってみるも思いのほか水の色が悪く、赤潮のような感じで生命感が全く感じられない。
案の定全くアタリがない。
念のためジグヘッドの重さを変えてワーム変えたりして丁寧に探ったけどアタリが何もないので見切って移動。
しかしこのエリアのほとんどが赤潮っぽい濁りになってて釣れる気がしない(笑)
一番潮通しが良い場所に入るもここも同じような濁り。
とりあえず投げてみるもアタリが全くない。
もう潔くボーズで帰ってもよかったけど、ちょいと沖の潮が通ってる場所を狙うためにジグヘッドを約3gに上げてやる。
1投目でスコンとアタリがあってようやく1匹目を釣る事に成功。
しかし連発するわけでもなくポツリポツリ釣れる程度。
水深の浅いポイントなので月の影響をもろに受けて魚が散ってるんだろうけど、回ってきたタイミングで釣れる感じ。
ただ活性は高いので、豆でもこの重さを丸のみで食ってくる!
なんとかツ抜けは達成!
自作の3gを持って行ってなければボーズだったので危ない所だった。
どうも海の酸素量が足りてないようなので、一荒れきて海をかき混ぜて欲しいですな。
■タックル
ロッド:ヌーボコルトプロトタイプ612UL-HS
リール:04ステラ1000PGSDH×ソルティーバ
ライン:シンカーアジング0,2号
リーダー:バスザイル4lb
フック:土肥富/odz レンジクロスヘッド1,0g~2,3g(プロト)レンジクロスフック
ワーム:アジリンガー、アジアダー、アジリンガーPro、ベビーサーディン