今回は流れのある場所でのアジング釣行記。
今年の8月は台風や雨などがほとんどなくて、赤潮が発生して海も濁ってしまいアジも例年と比べて岸にあまり寄ってない場所が多かった。
前回は赤潮の発生などもあり厳しい釣果に終わってしまったので、今回はエリアを大きく変え、その中でも潮がよく流れて酸素量が多いポイントを数か所選択。
2か所は先行者がいたので諦めて、空いていた潮の流れが比較的早くて底には所々に岩が点在する砂地のポイントに入った。
比較的流れがあるポイント、まず最初に選択したジグヘッドの重さとワームは?
やや流れがある場所なので、軽すぎると表層付近しか探れない。重たすぎると全体の層を探れるけど流れに乗せて自然に探るのは難しい。
なので潮の流れを見た感じから全体の深さを自然に探れそうな重さのレンジクロスヘッド1,5g、ワームはスクリューテールを選択して開始する。
表層から探り始めて反応がないので、少しずつ深く沈めてアジがいる場所を探っていく。
カウント5ほどの深さでアタリ!この日最初のアジが釣れてくれた。しかし同じ所を通してくるもアタリがなく連発はしない。
さらに深く沈めて底付近を探っていくもアタリが無い。潮が思ったよりも速く流れているようで1,5gではアクションを入れるとすぐに浮き上がってしまう。
底付近をうまく通せてないようだ。
1,5gではアタリがない、次に対応する手は?
潮の速さを読み違えていて1,5gでは底付近を通すことが出来てないのでジグヘッドの重さを重たくしてやる。
次に選択したのはレンジクロスヘッド2g(プロト)。2gまで上げて一気に底まで沈めて釣るように変えてやる。
1,5gと時と比べて底まで一気に沈むようになった。2回トゥイッチを入れてから食わせの間を取って着底の繰り返しで手前まで探ってくる。
この変更がうまく合っていればボトムをきちんと探れて釣れるはずだ・・・。
ところが3投しても全くアタリがない。ジグヘッドを一気に重たくしすぎて沈むのが早すぎるように感じたので、2gから1,8g(プロト)に変えてやる。
この変更で底がぎりぎり取れるくらいになった。これで底付近を2gの時より自然に流すことが出来るようになる。
レンジクロスヘッド1,8gが大活躍!パターンに嵌めて連発!!
この重さ変更が正解でうまくパターンに嵌めて連続でアタリが出始める。
しかしアタリがあってから吐き出すまでの時間が早いようで少し合わせミスが多い。半分くらいは取りこぼしてる。
原因はだいたい予想できたので、対応としてワームをスクリューテールからネジネジにワームを交換してやるとフッキング率が一気に上がって連続で釣れるようになる。
※理由はまた別の機会にでも記事にする予定。
アジングって、ジグヘッドの重さなどちょっとした差で釣果がかなり変わったりするゲーム性の高いところがやはり面白い。
パターンに嵌めて連発した時は最高♪
数釣ってアジがスレてきたら匂い系のガルプを投入して群れの取りこぼしが少なくなるように釣っていく!
流れのある場所でボトム(底)を狙う時にアジングジグヘッドの重さを選ぶコツ!まとめ
底がぎりぎり取れる重さを選択して、底を取ってから2回ほどチョンチョンとやってから食わせの間のテンションフォールで着底させる。
この釣り方で底から約50cmほどのレンジを通してやるとアジの反応が良かった。
ジグヘッドの重さは1,5g~2g~1,8gの順番にローテーションしてやり、1,8gがベストな重さでパターンに嵌めて連発で釣る事に成功。
今までの経験上、流れがある場所の底を釣る場合はぎりぎり底が取れる重さを選択すると、アジの反応が良い場合が多い。
釣っている途中で潮の速さがコロコロ変わったりしてジグヘッドの重さが合わなくなりアジから反応が悪くなったりしたら、その度にこまめに重さを変えてぎりぎり底が取れる重さを見つけるのがコツ。
もし流れが速すぎて手持ちのジグヘッド単体では底が取れない場合、ジグヘッド単体に拘らずにキャロなどを使って攻略するようにしています。
今回はうまくパターンに嵌めて久しぶりにスカッとするアジングが出来ました♪
■タックル①
ロッド:ヌーボコルトプロトタイプ 612UL-HS
リール:04ステラ1000PGSDH×ソルティーバ
ライン:141シンカーアジング0,2号
リーダー:バスザイル4lb
フック:土肥富/odz レンジクロスヘッド1,5g~2g、(1,8g~2gはプロト)
ワーム:スクリューテールグラブ、ネジネジ、ベビーサーディン
■タックル②
ロッド:ノクターンS65UL
リール:05イグジスト1003×ソルティーバ
ライン:ジョーカー0,4号
リーダー:バスザイル4lb
フック:土肥富/odz レンジクロスヘッド1,5g~2g、(1,8g~2gはプロト)
ワーム:スクリューテールグラブ、ネジネジ、ベビーサーディン