今回は土肥富の製品のテスト釣行の話。
土肥富より来年発売予定のライトゲーム用ジグヘッドのテストも、いよいよ最終段階になりました。
このライトゲーム用ジグヘッド。
メバル、アジなどの対象魚のサイズやタックルセッティングなどに合わせてL、M、Sサイズの3種類を平行して長い間テストしてきました。
そしていよいよヘッド部の鋳込みされたサンプルも仕上がってきて、色々なチェック項目などをクリアして問題がなければ量産に入れるのですが、ダメなら微調整が必要になってきます。
まずは1,8gがサンプルで上がってきたので、テストして問題があったので少し修正をお願いしていました。
そしてその修正されたサンプルが上がってきました。
というわけで最近は新規開拓などをメインで釣行していましたが、開拓をちょっとお休みしてアジング、メバリングなどのテスト釣行へ行ってきました。
ライトゲームの主役、メバル、アジでテスト!
明るいうちにポイントに入ってジグヘッドの動き、バランスなどチェックしていく。
最初のサンプルではちょっと気になる点があったけど、きちんと修正されていてとてもいい感じに仕上がってます。
実釣ではどうなるのか?期待と不安が混じりながら夕マズメを待ちます。
そんな気持ちで迎えた夕マズメ。
ラッシュを期待していたけど、何も起こらず静かな時間が流れていく(笑)
「張り切ってデカいクーラー持ってきたけん外したか??」とちょっと焦ったけど、暗くなってからの回遊待ちに切り替えて外灯の効果が出るまで少し休憩。
外灯の効果が出てきた頃に夜の部を開始!
1投目でアジが居るのを確認。
そして手持ちの各サンプルなどを比較しながら立ち位置を変えたりタックルを変えたり色々とやりながら釣っていく。
アタリの数、フッキング率、フッキング位置など色んな項目をチェックして確認。
まぁ~ほんとよく刺さります(笑)
データーが取れたのでアジもそこそこで切り上げて、メバルのポイントへ移動。
ここでもアジと同様にチェックしていく。
気になっていた部分は修正されていて問題無し。
ちょっとメバルのサイズが物足りないけど、まぁ数釣ってバイト数など確認できたのでよしとしましょう。
【最終調整】土肥富のプロトジグヘッドのテスト釣行!まとめ
ジグヘッドのヘッド部の設計と実際に作られた金型の寸法が僅かでも違っているとバランスなどが変わってきてしまうので、量産に入る前にきちんと確認が必要になってきます。
ずっとメバル、アジなどのライトゲーム用フックをテスト中としか書いてこなかったけど、このジグヘッドもレンジクロスヘッドやフロードライブヘッドと同様に明確なコンセプトを持って開発を進めてきました。
そしていよいよ最終段階のテストです。
一番神経使うテスト内容なので胃が痛くなってしまいますが(笑)最高のジグヘッドになるように一つ一つ確実に進めていきます!
■タックル
ロッド:ヌーボコルトプロトタイプ612L-T、612UL-HS、ソルセン73T、78Tなど
リール:04ステラ1000PGSDH、05イグジスト1003、16ナスキーなど
ライン:シンカーアジング、PEライン、各種ポリエステル
フック:土肥富/odz ライトゲーム用プロト
ワーム:色々なワーム