今回はアジングへ行った話。
前回のデイメバリングでは無事にメバルを釣って写真撮影のミッションは終了!
となると次はアジングへ行って初釣りのリベンジをやっておきたいところ。
月が煌々と輝いていたので一瞬行こうか迷いましたが、テンション上げてアジングへ行ってきました。
流れの緩い港湾部を選択。
最近あまり行ってなかった潮の緩い港湾部などをメインで選択。
回る場所を数カ所ピックアップしてポイントへ向かう。
最初に入った場所は残念ながら先行者多数で入る場所がないので、予定変更で次の場所へ向かう。
次に予定してた場所は先行者さんが少しいるけど、空いている場所があるのでそこへ入る。
若干風が吹いているのでレンジクロスヘッド1,8gを選択。
ワームは気になって購入したドットテール2.5インチをセットする。
表層から探っていき反応がないのでレンジを5カウントずつ下げていく。
底まで探るも反応がないので、少し投げる方向を変えて探る。
するとさっき探った場所は約15カウントで着底。
少しずらした位置は17カウントと少し地形に変化がある。
その地形に変化がある場所の底を重点的に探っていくと、ようやくこの日初のアタリ!
待望の1匹目をキャッチ!長かったw
すかさず同じように底を釣ろうとするとファーストフォールでヒット(笑)
ついにアジの群れが回ってきたか??期待が高まります!
港湾で回遊待ち、数少ないアタリを掛けていく!
しかし連発するかと思ったけど、次に投げると沈黙する。
色々と探ってくる深さを変えたりしていると今度はカウント10でヒット!
なんか釣れる深さがバラバラでどこにいるか分からない・・・・。
とりあえず整理すると、カウント3~17くらいで釣れる感じ。
うん範囲広すぎだw
アジが群れで一か所に固まっているというよりは、ベイトを追って湾をグルグルと回遊していて、回ってきた時に釣れる感じ。
レンジもバラバラで再現性もあまりない・・・ではなく全くないw
ちょっと面白いので、何かパターンはないかとじっくり腰を据えて回遊待ち。
ワームを変えたり、ジグヘッドの重さを変えたりタックルを変えたり色々と試してく。
アジが回ってきたタイミングで回遊している深さにジグヘッドを合わせれていたら釣れてくれる感じ。
そして数少ないアタリを感知して1つ1つ丁寧に掛けていく。
しかしコレといってパターンに嵌めれることなく苦戦。
他の仕掛けも試そうかと思ったけど用意するのが面倒だったので、とりあえずジグヘッド単体でやり切り終了としました。
【苦戦】冬の季節の月夜の回遊待ちアジング!まとめ
港湾部でベイトを追って回遊しているアジを釣ったのですが、再現性があまりなくて厳しかったです。
釣れた魚のサイズと形からおそらく2つの群れが入っていたので、どちらかの群れの合わせれたらもっとイージーに釣れると思っていたけど甘かったですね。
回遊待ちぼうけにならなかったのはよかったけど、ちょっと不完全燃焼ですw
うまくパターンに嵌めれなかったけど面白かったので、次はフロートリグなども用意して再度挑戦してみようと思います。
■タックル①
ロッド:モーリス TFL-63S
リール:04ステラ1000PGSDH
ライン:シンカーアジング0,2号
リーダー:バスザイル4lb
フック:土肥富 レンジクロスヘッド
ワーム:ドットテール、アジアダー、アジリンガーProなど
■タックル②
ロッド:ヌーボコルト プロトタイプ612UL-hS
リール:05イグジスト1003
ライン:ルミナシャイン0,3号
リーダー:バズザイル4lb
フック:土肥富 レンジクロスヘッド、ライトゲーム用プロトジグヘッドM
ワーム:ドットテール、アジアダー、アジリンガーProなど