今回はアジングに行った話。
水温も下がってきて、産卵を意識しているアジなども結構多くなってくるこの時期。
最近はライトゲーム用ジグヘッドの最終チェックの為にメバルを釣っている事が多かったのですが、アジの状況も忘れずに確認しておきたいところ。
ちょうどのタイミングでラッシュヘッドSサイズも上がってきたので、製品とアジ確認を兼ねてアジングへ行ってきました。
強風でジグヘッド単体じゃ釣りになりませんw
この時期だともうアジは入って居るだろうと予想して、久しぶりのエリアを選択。
潮位の関係から最初は比較的水深があるポイントを選択。
その後は潮位が上がって機能するポイントを打って行こうという作戦です。
しかし風裏になる場所を選んだはずだけど、風が舞い込んできて予想以上に強い。
予定していた場所ではジグヘッド3gでも沈まないくらい風が吹いている。
キャロを付けて無理やり釣りはできるけど、肝心のテストが出来ないので少し移動する。
追い風の中開始!
少し移動して風を背に受けれるポイントを探す。
当初のプランは崩れているけど、これなら何とか釣りが出来そう。
ロッドはヌーボコルトプロトタイプ612L-T、ラインはシンカーアジング0,2号。
ジグヘッドはラッシュヘッドMの1,3gにアジリンガーを選択。
表層付近から探ってくるとカサッとアタリ!
無事に1匹目をキャッチ!
続けて投げて連発を狙うも、風にラインが煽られて合わせを入れても遅れてしまう。
風の止むタイミングを狙って投げたり、ロッドを下げて風の影響をあまり受けないようにするもうまく対処できず。
ここでタックルを変更して仕切りなおすことにする。
タックル変更して連発!
ロッドをヌーボコルトプロトタイプ612UL-HS、ラインは風の影響を少なくするためにエステルのルミナシャイン0,3号に変更する。
ジグヘッドはアジのサイズが20cmなかったので、ラッシュヘッドSサイズの1gに変える。
ワームはアジリンガーのまま。
シンカーアジングからエステルに変わったことで、風の影響が若干ましになった。
釣り方は投げて狙いの深さまで沈めてから、チョンチョンとやって食わせの間のリトリーブ。
チョンチョンと動かしたあとリールを2巻くらいの食わせの間を取ってやる。
アタリがなければまたチョンチョンと動かして食わせの間を入れるの繰り返し。
深さがバラバラにならずに、一定の深さを引いてくるように意識してやる。
手のひら丸出しで感度が落ちない防寒グローブ、タイタニウムハンドウォーマーもいい感じ!
パターンに嵌めていい感じで連発!!
サイズ関係なく楽しいですな♪
40匹ほど釣ってジグヘッドの確認が出来たら、お刺身サイズを探しにちょいと移動。
風の影響でやれる場所が少なかったけど、1か所なんとかやれそうな所があったので竿を出す。
1投目で釣れてテンションアップ!
これはいい感じで連発するか??
と期待したのも束の間。次に釣れたのはメバル。
アジ1匹、メバル1匹釣れたのみであとは全く釣れずに沈黙。
時間がきたので終了としました。
強風なんて余裕!とアジングへ行ったら予想以上に風が強くて焦った話!まとめ
風が強くて予定していた場所では釣りが出来なかった時は焦ったけど、なんとか釣れてくれて良かったです。
40匹近く釣ったけどサイズが小さいので、なかなかクーラー満タンにはなりませんね(笑)
ライトゲーム用ジグヘッドも細かい微調整をお願いして何度もやってもらい、とてもいい感じに仕上がってます。
L、Mサイズは4月発売予定となっています!
産卵のアジと回復したメバルも気になるので、タイミングを見ながら両方チェックしたいと思います。
■タックル①
ロッド:ヌーボコルトプロトタイプ612L-T
リール:04ステラ1000PGSDH
ライン:シンカーアジング0,2号
リーダー:バスザイル4lb
フック:土肥富/odz ラッシュヘッドM1,3g(プロト)
ワーム:アジリンガー、ドットテールなど
■タックル②
ロッド:ヌーボコルトプロトタイプ612UL-HS
リール:05イグジスト1003
ライン:ルミナシャイン0,3号
リーダー:バスザイル4lb
フック:土肥富/odz ラッシュヘッドS1g(プロト)
ワーム:アジリンガー、ドットテールなど