今回はアジングへ行った話。
前回の久しぶりのアジング釣行は久しぶりにボーズを食らいました。
代わりに良いチヌが釣れてくれたのでよかったのですが、アジもきちんと探して釣っておきたい所。
と言うわけで今回もアジングへ行ってきました。
前回とは違うエリアでアジ探し
前回入った所とは違うエリアを選択して回っていくポイントを決める。
潮位が高いうちに打てるポイントを先に打って、潮位が低くても釣りができるポイントを後回しに。
ポイントに着いて海を見てみると、前日降った雨の影響でコーヒー牛乳のような濁り。
この時点で道具を出さずに帰ろうかと思うくらいひどいw
「とりあえずやってみないと分からないから(震え声)」と言い聞かせてタックルを準備する。
ロッドはヌーボコルトプロトタイプ612L-Tに04ステラをセット。
ラインは産卵絡みのアジの可能性があったので、感度優先のシンカーアジング0,2号。
ジグヘッドは時期的にリトリーブの釣りをメインで考えていたので、ラッシュヘッドMサイズの1gを選択して開始する。
最初のポイントは3投ほどして反応がなかったので、すぐに見切って移動。
今回予定しているポイントのどこかにアジが入って居ると信じて、ランガンしていく。
4箇所でアジを発見!その中で狙う場所は?
素早くランガンしていくと4箇所でアジを姿を確認。
その中でもアジの食いが良くて、潮通しが良い場所を選択する。
表層付近でチョンチョンとやって食わせの間でスコンッとアタリ!
同様に繰り返すとパターンに嵌まって連発!!
活性も高くて食いが良い・・・と思いきや物凄く小さいアタリも混じる。
どうやら産卵とそうでない2つの群れが入っているようで、食いが明らかに違う。
リトリーブの釣り向けにセッティングしてあるラッシュヘッドもいい感じで刺さります!
かなり濁ってるけど表層付近ではたまに派手にライズが起きる!
ライズの仕方が小魚などを追っているライズだったので、アジリンガーからドットテール1,8inに変更して追加!
久々に入れ食いを満喫して、クーラー満タン&潮どまりになったので早々と終了でした!
【春アジング】産卵アジとベイト付の混在アジング!まとめ
海を見た瞬間帰ろうかと思うくらい濁っていたけど、意外にも高活性でいい感じで釣れてくれました。
産卵とそうでないアジ2種類が居たようで、釣れたのはおそらく産卵ではないアジ。
産卵のアジっぽいシビアなアタリもあったんですが、パターンに嵌めれずに連発する事が出来ませんでした。
潮位が低い状態でこれだけ釣れたので、もっと潮のタイミングが良い時に行けばもっと釣れそうな感じ。
産卵が本格的に始まって釣れなくなってる可能性もありますがw
次は産卵のアジに照準を合わせて行ってみます!
■タックル
アジングロッド:ヌーボコルトプロトタイプ612L-T
リール:04ステラ1000PGSDH
ライン:シンカーアジング0,2号
リーダー:バスザイル4lb
フック:土肥富/odz ラッシュヘッドMサイズ1g
ワーム、アジリンガー、アジリンガープロ、ドットテール1,8など