今回もアジングへ行った話。
今年の夏は、いい感じでアジを見つけれています。
そんな中、土肥富の営業さんから「近々愛媛に仕事で行くから、夜に釣りと撮影をお願いします!」と連絡がありました。
最近のアジの釣れ方から、どのエリアに入るかはすぐに決まったのですが、その中でどのポイントがよく釣れるかはチェックしておきたい所。
と言うわけで、撮影の為のプラを兼ねてアジングへ行ってきました。
夕マズメはどうか??
まずは最近一番よかったポイントに入る。
日が長いので、仕事終わってからでも余裕で夕マズメに間に合うのがうれしい。
ロッドはヌーボコルトプロトタイプ612L-Tにオードラゴン0,4号を巻いた05イグジスト1003をセット。
フロードライブヘッド1,2gにワームはアジリンガーを付ける。
張り切って開始するも、何も釣れずにマズメは外した模様。
しばらく休憩してアジが入ってくるのを待つ。
「そろそろ入ってきたかな~」ってタイミングで再開。
潮がまだ低いので水深は3Mほどで、底は砂地に岩が点在する地形。
潮は緩やかに左から右に流れている。
潮上に投げて表層から探ってくるも、残念ながら反応が無い。
一気に底まで沈めて点在する岩の近辺を探ってくる。
1匹目が釣れてくれました。
同様に探ってくると再現性あり。
まとまった群れが入ってきたようで、1投1匹の連発!
ある程度釣ったところで、他の場所の確認の為に移動です。
ランガンしてアジ探し!
レンジクロスヘッド1,3gに変えて、目ぼしを付けていたポイントをテンポよく探っていく。
アジは入っていたら、ほぼ1投目でヒット!
アジの活性も高くていい感じで食ってくれます。
目ぼしを付けていたポイント全てで、アジが釣れてくれていい感じ。
やはりこのエリアにはアジが結構入っているみたい。
他に会った釣り人はエギングの人だけだったので、このエリアでアジが釣れている情報は多分出てないのでしょう。
ポイントサーチも完了したので、数釣りをして楽しむ事にする。
プラの時から全力でw夏アジ満喫!
色々回って一番よかったポイントに再び入る。
この場所で安定して釣れたフロードライブヘッド1,2gにアジリンガーの組み合わせに変更。
チョンチョンとやってからの食わせの間でスコンっと!!
夏って感じの食い方で気持ちいい!
アクションを入れる頻度を上げて、見切られないようにしてやると1投1匹で連発!
15連発もあったりして、あっという間に9リットルクーラーが一杯に。
「これだけ釣って撮影の時は大丈夫なのか?」と思ったけど、「プラの時から全力でやらないと本番で実力が出ないから!もっと釣れよ!」と心の声が聞こえた。
「営業のTさん、本番で釣れなかったらごめんなさいw」と少しだけ思いながら、予備の22リットルクーラーを出してくるw
そんな感じで釣っていき、オードラゴンの耐久性データーを取れるくらい数釣ってから、シンカーアジングに変えて、さらにハイペースで釣っていく。
手前のアジを釣ってアタリが減ってきたら、自作フロートに変えて沖のアジを釣っていく。
クーラーも少し余裕があって、いい感じで釣れ続けていたけど、残念ながら氷が溶けて少なくなってきた。
アジはまだまだ釣れていたけど、折角の獲物が傷んだらもったいないので終漁としました。
大爆釣200匹超え!夏のアジングは数釣って楽しむ!まとめ
今回もいい感じで数釣れてくれました!
200匹超えたのは久しぶりかな?
予定していたポイントの調査もバッチリできたし、オードラゴンの使い込み、土肥富の新製品のテストもいい感じで出来ました。
プラにしては釣り過ぎた気がするけど、まぁ他のポイントの魚はあまり釣ってないので大丈夫でしょう。
たぶんw
とか言いながら「本番で釣れなかったらどうしよう」とドキドキしているチキンな男ですw
■タックル
ロッド:ヌーボコルトプロトタイプ612L-T
リール:05イグジスト1003、17スティーズタイプⅰ
ライン:オードラゴン0,4号、シンカーアジング0,2号
リーダー:リバージ4lb
フック:土肥富/odz レンジクロスヘッド1,3g、フロードライブヘッド1,2g、プロトフック
ワーム:アジリンガー、アジアダーなど
■タックル②
ロッド:ソルセンPSSS-73T
リール:17セオリー2004h
ライン:アップグレードPE0,2号
リーダー:バスザイル6lb
飛び道具:自作フロート
フック:土肥富/odz プロトフック
ワーム:アジリンガーなど