今回はアジングへ行った話。
10月に入って日中は暑い日があったものの、朝晩は冷えるようになってきました。
山の方では紅葉もぼちぼち始まってきていて、そろそろアジングも本格シーズンに入りそう。
9月はここ数年で一番釣れなかったと言えるくらい、悲惨な釣果が多かったのですが、10月に入ってから水温も若干下がってくれたおかげで、壊滅的だったポイントでもポツポツ釣れてくれるようになりました。
9月の釣れ方だと、このシーズンで色々とやっておきたいテストがクリアできなかった恐れもあったのですが、釣れ始めてくれたので一安心です。
シャローで活性の高いアジを狙うも・・・
まず最初に選択したのはシャローのポイント。
潮位が低いのでアジが入ってない可能性があったけど、一応確認の為入ってみます。
風は、ほとんど無風。潮もあまり流れてなくて静かすぎる感じ。
この時期のシャローならリトリーブの釣りがメインで攻めようと思い、ジグヘッドはラッシュヘッドMサイズ1,8gを選択。
ロッドはヌーボコルトプロトタイプ612L-T、リールはシンカーアジング0,2号をセットした17スティーズタイプⅰ。
ヒュッと投げて着水。気分的にカウント3位から探ってくる。
1投目はアタリがなかったので、少し投げる方向を変えて明暗の境付近を狙うと、コッと本日最初のアタリ!
本日1匹目のアジが釣れてくれました。
同様に探ってくると、同じようにアタリがあって2匹目をキャッチ!!
パターン入って連発か?と思ったけど、気のせいだったようで・・・・。
そのあとは全くアタリが無い状態が続いたので、移動することにしました。
遠投で沖のアジを狙う!
移動したポイントは最初に入った場所よりも水深があり期待できそう。
沖から入ってなくても居付きのアジが拾えるだろうと、ちょっと保険を掛けた弱気なポイント選択です(笑)
ラッシュヘッドからプロトに変えて1投目。
幸先よくアタリがあってキャッチ!
アジの群れが入っているようで、ここぞとばかりに数種類のプロトフックを用意して、アタリの出方、アタリの数、フッキング率などのデータを取っていきます。
ジグヘッド単体で届く範囲のアジから反応がなくなったら、自作フロートリグに交換して、沖のアジを狙っていきます。
アジからのコンタクトがあっても。わざと合わせを入れなかったり、合わせるタイミングを色々と変えたりしながら、フッキング率やフッキング位置などを確認していく。
遠投の釣りなので1投1投に時間がかかるも、ポツポツと追加してアタリが無くなった所で、この日のアジングは終了としました。
秋の遠投アジング~沖のアジをフロートリグで狙う!まとめ
9月はさっぱり釣れなかった場所も、水温が下がってきたおかげで、アジの活性も高くなっていました。
ただ、アジの活性が高くてフロートリグを使ったスローな釣りだと、アジの食いがイマイチでしたね・・・・。
いつもの早いテンポの釣り方だとイージーに釣れてた気がするんですが。
初期のプロトのフックで、フッキング率が低く、総アタリ数の割に数が伸びなかったですが、まぁこれからなのでいいんです(笑)
■タックル ジグヘッド単体
ロッド:ヌーボコルトプロトタイプ612L-T
リール:17スティーズタイプⅰ
ライン:シンカーアジング0,2号
リーダー:リバージ4lb
フック:土肥富/odz ラッシュヘッドM プロトフック
ワーム:アジアダー、アジリンガーヴィクトリーなど
■タックル フロートリグ
ロッド:ソルティセンセーション PSSS-73T
リール:17セオリー2004h
ライン:アップグレードPE0,2号
リーダー:バスザイル6lb
飛び道具:自作フロートリグ
フック:土肥富/odz プロトフック
ワーム:アジリンガー、アジアダーなど