4月も近づき暖かい日が多くなってきました。春の暖かい日差しが射し、桜も咲き始めていて本格的な春がやってきそうですね。しかし夜はまだ寒いので、昼間暖かいからといって薄着でアジングにいくと寒くて釣りどころではなくなるので、きちんと防寒をしたほうがよさそうです。
3月に入って暖かくなってきたと油断して薄着でアジングに行ったので、風邪がぶり返して大変でした・・・。
プロトフックテストの合間の息抜きで居付きのアジに癒された後は、再びテストのアジングへ。0,5mm以下の寸法で微調整してもらったプロトフックを数種類準備。各寸法の違いでフッキング率など諸々の数値が変わるのか?比較データを取りに行ってきました。
ジグヘッド単体で手前はハズレ、遠投系で沖を攻めたら・・・・・。
今回のフックのテストに適したポイント候補が、頭に数か所思い浮かぶ。その中で最近行ってなかったけど、時期的にそろそろアジが入っているだろうエリアを選択。その中で数か所ピックアップして、潮位などを考慮して回っていく順番を決める。
風も結構吹いていて、うねりもある。テストするのに絶好の日だw
最初に入ったポイント。海面を観察してみると、波っ気があるがアジのライズは一切ない。しかし波っ気があって潮も流れているので、アジが入っている気がする。ジグヘッド単体では3gで何とか釣りになるかな?というくらいの風なので、最初からフロートリグで開始です。
100均のスーパーボールで作った自作フロート6gでは、風の影響で海面をかなりの速さで滑ってしまい、ラインスラックを取っているうちに手前に仕掛けが戻ってきている状態。釣りになりませんwそこで10gの自作フロートにチェンジしてやると、なんとか海面を引けてくる。
5投ほど表層付近を探るも反応なし。そこでシャローフリークDタイプで沈めてやって、中層~を探ってくる。アジが沈んでいるかな?と思ったけど残念ながら反応がない。粘ってもテストにならないので、予定していた別の場所に移動です。
意外と沖には魚が残っている?
次に入った場所。先行者の方達がいたので他に行こうと思ったら、ちょうど帰るタイミングだったようで入れ替わりでポイントに入る。先行者に抜かれた後なので、厳しいかな?と思ったけど、「ジグヘッド単体でやっていたなら沖のアジは残っているだろう」と前向きに考えて、期待を込めてスーパーボールを投げる。
風に流されながらもなんとか狙った位置に着水。ラインスラックをすぐに取って、表層付近を探ってきます。風とうねりの影響でフロートとラインに波が当たってアタリが取りにくい。ラインテンションが緩まないように注意しながら釣っていくと、コッと小さなアタリ!
この日最初のアジが釣れてくれました。すぐに投げて連発!!といきたかったけどしばらく静かな時間が流れる。アジはいい感じに肥えているので、単発で入ってるとは考えにくい。(移動がめんどくさいので、群れが入っていると前向きに考えたい気持ちもあるw)
投げる方向を変えたり、探る深さを変えたりと色々と工夫をしていると、再びアタリ!
ここにいたか?と同様に探ってくるとヒット!!風の影響で同じ位置を通しにくいけど、きちんと通すことができればアジが食ってくる。アジの群れを見つけたら、数種類用意していたプロトフックの比較をしてデータを取っていく。
アタリの出方、フッキング率、その他諸々のデータを取っていくと、1つは7割くらいで掛かるけど、もう片方は1割ほどのしか掛からなくて予想と違った結果に。今回の状況では0,5mmの違いでこれだけの差が出たので面白い。用意していた各フックを取り換えながら釣っていきます。
掛かったとしても横の浅い位置に掛かっていたら、抜きあげると口切れで下に落ちてアジが汚れてしまう。そんなこんなでスローペースながらアジを追加して、予定していた項目の十分なデータ収集ができたところで終了でした。
意外と沖にアジは残ってる?遠投アジングで沖のアジを狙う!まとめ
先行者が入ったあとの場所でどうなるかと思ったけど、沖にアジが残ってくれていてよかったです。途中に何組もアジンガーさんたちが入ってきたけど、みんなジグヘッド単体でやっていてすぐに移動していきました。最近はジグヘッド単体でやる人が多いので、意外と沖のアジは残っているかも。
テストデータも十分に取ることができたので満足満足。今まで集めた分に今回の取ったデータを加えて比較して、どこをどう調整するか色々と検討してみます。
■タックル
ロッド:ソルティセンセーション PSSS-73T、PSSS-78T、ノクターン69など
リール:07ソアレ2500HGS、17セオリー2004h
ライン:スモールゲームPE0,3号、エギメタル0,4号
リーダー:バスザイル6lb
飛び道具:シャローフリーク、自作フロートリグ
フック:土肥富/odz プロトフック
ワーム:アジリンガー、アジアダーなど