アジング初心者 PR

夏アジングのポイント選びのコツとジグヘッドの重さ選択の注意点!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、矢野です。

 

今回は、

夏のアジングのポイント選びのコツと、

夏アジングでジグヘッドの重さを

選ぶときの注意点について

紹介します。

 

 

夏のアジングは

まだ産卵のアジも釣れる地域もありますが、

産卵から回復したアジや

ベイトに付いた高活性なアジが、

スコ~ンという気持ちいい

アタリが出る食い方をする事が

多くなる時期ですね。

 

 

サイズは他の時期と比べて

小さくなりますが、

比較的簡単に数釣りやすい

時期になります。

 

しかし夏のアジは、

冬の低水温期や春の産卵期のアジとは

付き場が違ってくるので、

冬~春と同じような場所を狙っていると、

全く釣れないこともよくありますね。

 

僕もまだ時期によって

アジが付きやすい場所の違いを

あまり知らなかった時、

「夏はあまり釣れないのかな?」

などと思いながら

ボーズや貧果を繰り返していました。

 

 

夏アジングの時期になると

いつも思い出しますが、

今となっては懐かしい思い出です(笑)

 

そんな夏のアジングですが、

夏が近づくにつれて毎年のように、

ポイントの選択方法などの

問い合わせをいただきます。

 

 

そこで今回は僕がやっている

夏のアジングのポイント選択方法や、

過去に夏アジングで、

ジグヘッドの重さ選択をミスって

あまり釣れなかった経験から学んだ、

ジグヘッドの重さの選び方の

コツを紹介します。

 

 

この記事は動画でも紹介していますので

ラジオ代わりにお聞きくださいね。

 

 

夏のアジングに向いたポイントは?

酸素量を意識してポイントを選ぶ

夏になり海の水温が高くなってくると、

海中の溶存酸素量が

少なくなってきます。

 

そのような状況になると

アジは酸欠になってしまうので、

酸素量が多い場所に

付くことが多くなります。

 

なので酸素量が

多いような場所を中心に

ポイント選択するように

意識しています。

 

具体的に酸素量が多い場所というと、

潮がよく流れる場所、

河口などの川の流れがあるところ

になります。

 

 

他には水深があるポイントは、

底付近だと表層よりも水温が低くて

酸素量が多くなるので要チェック。

 

港湾部で釣るなら

湾奥のポイントよりも、

漁港の出入り口などの潮が流れる場所

 

港内よりは、

港外の潮が流れる場所

アジが付いていることが多いです。

 

 

防波堤、テトラ、磯などに波があたって

ジャブジャブしやすい場所も

酸素が多いのでいいですね。

 

風が吹いたり潮が動いて、

波がテトラや波止にあたって

サラシが出始めたら、

海中に酸素が入って

アジの活性が一気に上がることも。

 

今までさっぱり釣れなかったのに、

波っ気が出たらアジの食いが

一気によくなった!

という事はよくありましたね。

 

 

 

もっと大きな地形で見てみると

湾に漁港が数か所あるとしたら、

その中でも、

湾の出入り口にある潮通しがいい漁港」

夏のアジがよく釣れる傾向にありますね。

 

 

そのような漁港は

数が釣れるだけでなく、

型も他の場所と比べて

良いことが多いです。

川、河口も狙い目

河口なども川の流れがあり、

酸素量が多くなるので、

夏場の高水温期は狙い目です。

 

アジは河口部だけでなく、

1キロ以上上流にも

普通に上ってきます。

 

そのような場所で

アジングをしていたら、

シーバス狙いの人に

「こんなところでアジが釣れるのですか?」と、

よく言われますね(笑)

 

夏場だと川の方が、

海よりも水温が高い場合も多くありますが

そういった状況でも

アジが川に入ってきています。

 

 

過去に愛媛県の某河川にて

川の水温30度、

海の水温26度という状況でも

アジが川に入っていることも

ありました。

 

そのような経験から僕は、

アジが涼みに川に入ってくるのではなく、

川の流れにより発生する酸素を求めて

川に入ってくると考えています。

 

 

川でアジを狙う場合に、

雨などで濁りが入っている時は、

アジが濁りを嫌って

川に入ってこない場合が多いので注意!!

 

雨後は濁りが取れるタイミングから

釣れ始める事が多いです。

 

夏アジングでよく釣れる気象条件は、

無風よりは少し風があって波っ気があり、

海に酸素が入っている状況の方が、

アジの活性が高くて

釣りやすい場合が多いですね。

 

台風の通過後など荒れた後は

海が掻き混ぜられて酸素量が多くなり、

アジの活性が高いことが多いので

狙い目です。

赤潮、青潮は注意!

水温が高くなる夏の時期になると

赤潮、青潮が発生しますが、

これは要注意。

 

どちらもアジが釣れなくなる

イメージがありますが、

個人的に赤潮なら、

まだなんとかアジが釣れる

イメージですね。

 

表層に赤潮があっても、

少し沈めて赤潮の影響が

少ない深さを探ってくると、

アジが釣れることも

よくありました。

 

それでも赤潮の影響が

ない場所と比べたら、

釣れる数は少ないですね。

 

逆に青潮の場合だと

赤潮の時よりも最悪です。

 

 

青潮が魚の鰓に付いて

呼吸ができなくなるので、

アジが釣れるどころか、

外道のネンブツダイすら釣れない

無の世界だったことしかないです。

 

釣り場に到着して海を見て

青潮が発生していた時の

精神的ダメージは、

相当大きいです・・・・・。

 

そのようなときは、

ポイント選択ミスだったと

潔くあきらめて、

他の場所に移動します(笑)

 

基本的に赤潮、青潮の、

どちらかが発生していたら、

そのエリアの海の状態が

よくないと判断して、

大きく離れた別のエリアの

ポイントを選択するように

心がけています。

動きが遅いとアジが見切る事があるのは意外と知られてない?

(※今回書いてある軽いジグヘッドは1g以下、重たいジグヘッドは1,5g以上とします)

 

あまり知られてないですが

実はアジって

ルアーの動きが遅いと

偽物と見切って食わないことが

よくあるんですよ。

 

この経験をしたのは

僕が小学生だったころに

サビキでアジを釣っていた時ですね。

 

 

ジャミを撒いて釣るのですが、

ジャミの効果がある時は、

アジがくるったように食ってきて入れ食い。

 

小学生でも簡単に、

たくさん釣れてくれました。

 

しかし、

撒き餌がなくなった状態で

サビキを投入すると、

アジがサビキの前でホバーリングして

じっと針を見ているんですね。

 

 

餌と思わせるように上下に誘ったら、

撒き餌の効果がなくても

口を使ってくれる事がありました。

 

しかしそのまま動かさずに、

じっとしていると、

アジがサビキを見切って、

その場から離れていきました。

 

カゴ釣りでもアジの活性によっては、

餌の前でホバーリングして、

「じ~」っと餌を見ています。

 

そして誘いを入れて餌を動かさないと

アジが見切ってしまい、

餌でも口を使わないことが

普通にあるんですね。

 

 

上手な人は、

アジがそのような行動を

するのを知っているから、

アジに見切られないように、

誘いを入れて釣っています。

 

横で見ていると

アジングしてい僕よりも、

誘っているんじゃない??

と思うくらい、

誘いを入れまくっていて、

そして半端ないペースで

釣りまくってますw

 

逆に下手な人は、

投げてほったらかしにして、

待っているだけ。

 

仕掛け、浮下、餌は全く同じなのに、

上手な人と比べたら、

ほんと気の毒になるくらい

釣れてないという状況を

よく見かけます。

 

そんな僕も

餌釣りの上手な人の

横でアジングをしてて、

泣きそうになるくらい

釣れなかったことが

よくありました(笑)

 

アジングでも

このサビキ釣りや餌釣りと同じように、

動かさないとアジがルアーを見切って

口を使わないと言う現象が起きています。

 

サイト(明るい場所で見ながら釣る)

で釣っている時に、

このサビキ釣りの時と同じように

アジがホバーリングして

ワームの後ろに付いてじ~っと見ているのを

何度も確認できました。

 

1gのジグヘッドだと、

アジが後ろから付いてきて

「じぃ~」っとジグヘッドを見て

途中で見切って反転していく。

 

1,5gに重さを上げると

動きが早くなるので、

「じぃ~」っと見る余裕がなくて

見切る前に食ってくるようになる。

といった事もよくありました。

 

 

意外と知られてないですが、

軽いジグヘッドを使って

スローに釣っていると、

アジがワームの後ろで

ヘリコプターのようにホバーリングして、

ワームが餌なのかどうなのか

じっと見ています。

 

そして動きが遅いと

餌ではないと見切って

口を使ってくれないってことも、

多くあるんですね。

 

ちなみに夏場の高水温期だと

1gでは見切られるけど、

1,5gに上げたら食うようになった

という現象がよくありますが、

 

冬場の低水温期だと

0,4gだと見切られるけど

0,8gだと食ってきたという事が

よくあります。

 

夏と冬で

ジグヘッドの重さの範囲が違いますが、

軽すぎるとアジに見切られるということは、

夏でも冬でも起こりますね。

ジグヘッドは軽い方がいい、重たい方がいいではなく適切な重さを選ぶのが釣果アップのコツ!

 

 

アジングは

ジグヘッドを軽くすると釣れる、

軽くないと釣れないと、

メディアで言われてますが

実際には重たくする方が

釣れる状況も多々あるんですね。

 

確かに冬場の低水温期や

産卵期などは

1g以下の軽いジグヘッドの方が

釣れる場合が多いです。

 

しかし夏~秋のアジングに

軽いジグヘッドを使うと、

動きが遅すぎて見切られる場合が多く、

1,5g~の重さを使った方が

僕の経験上、効率的に釣れやすいですね。

 

 

さらに重たいジグヘッドだと

軽いジグヘッドと比べて、

アジが吸い込んでから

吐き出すまでの時間が長くなるという

メリットもあります。

 

 

軽いジグヘッドは、

重さが軽いので

アジが吸い込みやすいけど、

軽いから吐き出しやすい。

 

逆に重たいジグヘッドは

吸い込みが悪くなる、

でも重たいから吐き出しにくい。

 

当然ですが

それぞれ一長一短あるんですね。

 

 

軽いジグヘッドじゃないと釣れない、

重たいジグヘッドじゃないと釣れない

というのではなく、

 

状況に合わせて

それぞれの重さの

ジグヘッドを使い分けることが、

釣果アップのために

重要になってきます。

 

僕は基本的に、

その日入ったポイントの状況を考慮して

ジグヘッドの重さを選択しています。

 

そしてアジの反応が悪かったら

重さを変更して、

一番アジの食いがいい重さを

探して釣っています。

 

ちなみに僕が

夏に軽いジグヘッドを使う時は、

産卵のアジ、アミパターンのアジ、

湾奥の居付きのアジを狙う時、

サビキのコマセに付いた

人工アミパターンの時などに

出番が多くなりますね。

軽いジグヘッドじゃないと釣れないと思い込んでいた時に経験した苦い過去

 

実が僕も過去に、

アジングではジグヘッドが

軽い方がよく釣れると

思い込んでいた時期がありました。

 

アジの生態もろくに知らないのに

1gでアタリがないから

もっと軽くしないと釣れないのかな?

じゃあ0.8gに軽くするか~、的なノリで、

ジグヘッドの重さを

どんどん軽くしていたんですよ(笑)

 

懐かしい思い出です(笑)

 

今よりもアジが多くて

釣りやすかった当時、

そのような釣り方でも

それなりに釣果はありました。

 

しかし、僕よりも

釣っている友人も多くいたので、

「自分と何かが違うんだろうな・・・」

という疑問も少し持っていました。

 

 

そんな時に、

普段から僕より多く釣っている

友人と釣行する機会があり、

ボッボコに釣り負けたんですね。

 

僕は1,3gのジグヘッド単体、

友人は2gのジグヘッド単体。

 

釣れるペースは3倍超の差が付いていて、

サイズも重たいジグヘッドを使っていた

友人の方が数センチ上でした。

(僕が20~22cmくらい、

友人が26~28cmくらい)

 

3倍ほど釣果に差が付いたといっても

2対6とかいうレベルの差ではなく、

この時の僕は1時間で

16匹ほど釣っていました。

 

当時の僕としては

十分なペースだったのですが、

2gで釣っていた友人は、

同じ1時間で53匹。

 

なんと16匹と53匹ですよ(笑)

 

さらに全体的なサイズまで

友人の方が大きくて、

圧倒的な差をつけられて

完敗でした。

 

 

その時の状況はと言うと・・・・

それはもう衝撃でした。

 

今まで常識だと思っていた事が

破壊されていく感じ。

 

そりゃ~自分が1匹釣る間に、

横では3匹水揚げされているんですから(笑)

 

そこだけ時空が歪んで

早送りされているのか?

と思いたかったくらいですw

 

サイズが友人の方が

よかったのも不思議でした。

 

立ち位置を変わってもらっても

釣れるサイズは友人の方が大きい。

 

「う~ん、なんでだ」と悩んでたのですが、

友人に理屈を説明してもらって

ようやく理解できました。

 

 

なぜ友人の方が

サイズがよかったのかというと、

1,3gで一定の深さを探ってくる速さと、

2gで一定の深さを探ってくる場合だと、

1,3gよりも2gの方が

早く動かすようになりますね。

 

そしてアジは大きいサイズの方が

遊泳力が高く早く泳げます。

 

なので大きいサイズのアジの方が

2gの動きに早く追いつけるようになり、

小さいサイズよりも

先に食ってくるようになるんですね。

 

これを聞いた当時は

目から鱗でしたね。

 

「とりあえず試してみよう!」と

早速2gのジグヘッドに変えてみると、

友人が釣っていたのと

同じサイズがヒット。

 

それも1,3gで届く範囲で。

 

1,3gと2gの飛距離の差で

サイズが違っていたのではなく、

リトリーブスピードにより

遊泳力の早い大きいアジが

優先的に食ってきているのを

体感できました。

 

 

その経験をきっかけに、

ジグヘッドの重さを

大幅に見直すようになりました。

 

1,3gくらいを基準に開始して

ジグヘッドをどんどん軽くするように

組み立てていたのを、

逆に重たくするローテも

試すようにしていきました。

 

そして、水深1mほどのシャロー帯でも

2g以上のジグヘッドも使ったりと

今までより幅広い

ジグヘッドの重さを使い分けて

アジングを組み立てるようになりました。

 

 

その結果、

どのような状況で軽いジグヘッド、

重たいジグヘッドを使い分けて

釣ると効果があるか?

という事がわかってきて

アジングの幅が広がり、

釣果も右肩上がりになっていきました。

 

そして活性が高いアジも、

軽いジグヘッドを使って

スローに釣ることで

見切られてしまい、

実際は重たいジグヘッドを使うと

普通に釣れるのに、

自分自身で勝手に

食いが悪いように

している状況もあるという事に、

気が付くことができました。

 

 

そりゃもう

めっちゃ楽しかったですよ。

 

軽くした方が釣れると

思い込んでいたのが、

重たくした方がよく釣れる状況も

あるんですから。

 

2g以上のジグヘッドを

使うようになることで、

今まで軽いジグヘッドだと

攻めれなかった場所も、

ジグヘッド単体で攻めれるようになり、

軽いジグヘッドしか使ってなかった時では

釣れなかったであろうアジも、

釣れるようになりました

 

2gのジグヘッド?

アジングには重たいんじゃないw

と言っていたのが、

「3gでも普通に釣れるよ。

というかそれ以上の重さでも釣れるよw」

と言い出すまでに、

それほど時間は必要なかったですねw

 

当時は衝撃的な出来事でしたが、

今となってはいい思い出です(笑)

夏アジングのポイント選びのコツとジグヘッドの重さ選択の注意点!まとめ

 

今回は、僕がやっている

夏アジングのポイントを

選ぶときに意識している内容と、

ジグヘッドの重さを選ぶときの

注意点を紹介しました。

 

アジは年中同じような場所に

付くというよりは、

時期によって付く場所が

異なってきます。

 

 

冬場の低水温期だと

潮通しのいい場所よりも、

流れの緩い港湾部の湾奥の方が

アジが付いていることが多く、

夏場の高水温期になると酸

素量の多い潮通しのいい場所に

付くことが多くなりますね。

 

 

漁港でアジングをする場合、

漁港内で少しでも潮通しがいい場所を

意識してポイント選択するといった感じで、

夏のアジングのポイントを

選択するようにしています。

 

 

もっと大きな視点でみると、

湾の中に数か所

漁港などのポイントがあるなら、

湾の出入り口に近い

潮通しのいい場所を選ぶ、

といった感じですね。

 

 

夏が近づきアジが

潮通りのいい場所に付き始めたら、

「そろそろ夏アジングだな~」と

海の中の季節の移り変わりを

勝手に感じています(笑)

 

 

ジグヘッドの重さの選び方は、

夏でも冬でも軽すぎると

アジが見切って食ってこない場合があるので、

状況に合わせて

ちょうどいい重さを選択することが

大切になってきます。

 

 

僕は昔

「軽いジグヘッドじゃないと釣れない!」

と思い込んで、

どんどん軽くしていたのですが、

「重たい方が釣れる場合もある!」

ということに気が付く事ができ、

色々な重さのジグヘッドを

使うようになりました。

 

そしてアジングの幅が広くなり、

今までよりも釣果も上がり、

もっとアジングが

楽しくなっていきました。

 

ぜひ今回紹介した、

季節に合わせたポイント選び、

適切なジグヘッドの重さを選んで

釣果アップに繋げて

いただければと思います。

 

 

 


PS
アジングで釣れなくて
悩んでいるあなたへ

 
 



ルアー釣り未経験からアジングを始め、
1年近くほとんどアジが釣れずに
周りにバカにされてきた矢野が、

3万匹以上のアジを釣るきっかけとなった
初心者でも簡単にアジが釣れるようになる
【アジングの型】を電子書籍化しました。



【アジングの型】電子書籍



もしあなたが、
ネット上のアジングの情報を
集めて挑戦したけど、


糸はプチプチ切れるし、

アクションを入れても
何やっているかさっぱり分からず、
全然アジが釣れなくて心が折れそう


というのであれば、
この【アジングの型】電子書籍が
きっと役に立つでしょう。



アジング初心者の方でも釣れる【型】を
この電子書籍にまとめました。



現在、初心者応援企画として、
このアジングの【型】を
期間限定でプレゼントしています。



電子書籍のプレゼントは
予告なく終了する場合もありますので、

もしあなたが他のライバルよりも
早くアジングが上達したいと
強く思うのであれば、

ぜひ今すぐ
電子書籍を手に入れてください。



【アジングの型】電子書籍