こんにちは、矢野です。
今回は冬のアジングのポイント選びと
釣り方のコツ、ジグヘッド重さ選びの際の
注意点を紹介します。
冬のアジングになると、
北西の季節風が吹き、
海が荒れるたびに水温が下がって
アジの活性も低くなっていく。
秋のハイシーズンのような
激しい食い方とは一転して、
シビアな状況が多くなる時期ですね。
アジが付きやすい場所も、
夏~秋のアジングとは違って
水温低下とともに
変化していきます。
それに伴って、
ポイントの選択や釣り方を変えていかないと、
アジの群れが抜けて
全く釣れなかったりする事もあります。
冬アジングの洗礼ってやつですな(笑)
僕も、昔は時期によって
ポイントや釣り方を変えるとか
あまり気にしてなく、
「釣れなかったらアジが居ない」と判断して、
最終的に「この時期のアジは釣れない」と
決めつけていました。
そしてメバルに癒されてました(笑)
しかし、時期によって
ポイントや釣り方を変えている友人は、
きちんとアジを釣っていたんですよ。
「えっ?冬でも釣れるの?」と、
当時は目から鱗でした。
ただ、自分のポイントの選び方や釣り方が
合ってなかったんですね(笑)
そこで友人に色々と
冬アジングのポイントの見つけ方や
釣り方のヒントを教えてもらい、
色々な釣り場に足を運び開拓したり、
ジグヘッドの重さ、ワーム、
釣り方など色々と工夫するようしました。
その結果、
今では年間通じて
アジをコンスタントに
釣れるようになりました。
毎年、冬のアジングシーズンに入ると、
ポイントの選び方、釣り方などの質問が
多くなってきます。
そこで今回は、
僕が経験してきた、
冬のアジングのポイントの選び方や釣り方、
ジグヘッドの重さを選ぶときの
注意点を紹介します。
冬のアジングに向いたポイントは?
潮通しの緩い場所にも回遊してくる
水温が下がっていくと、
海の中の溶存酸素量も多くなり、
夏と違って潮通しが悪い場所でも
酸素量が多くなります。
それに伴って、
夏にはあまり回遊してこない
潮通しが緩い場所でも、
アジが回遊してくるようになります。
夏アジングに適したポイントとは
真逆のイメージですね。
具体的にいうと、
漁港の外側よりは
内側の潮が緩い場所。
港湾部の湾奥付近や
スロープの際などまで回遊してきたり、
沖から入ってきたアジが居付いています。
普段、無視してしまうようなスロープの際に
尺アジが付いている場合もあるので、
チェックすると「こんな場所で尺アジが釣れるの?」と
思わぬ大物に出会うことも!!
もっと大きな地形で見てみると、
大きな湾に漁港が数か所あるとしたら、
その中でも潮が緩い湾奥に近い漁港に
アジが入ってくる事が多いですね。
その中でも水深が深い漁港は、
一度アジが入ると、
なかなか出ていきにくいので、
数がまとまって釣りやすくなります。
逆に流れの早い場所には
あまりアジが付かなくなります。
全く付かないわけではないですが、
夏と比べたら圧倒的に付きにくいですね。
そのため、潮通しの緩い場所を
重点的に探った方が
効率よくアジを見つけれます。
深場に落ちる前に群れを見つけると、数釣りができるチャンス!!
愛媛県の瀬戸内、宇和海では、
水温が下がってくると、
沖の深場に落ちる群れもいます。
だいたい毎年12月~1月くらいに
この群れに当たることが多いですね。
この深場に落ちる前の群れは、
畳数畳分くらいにまとまって群れを作っていて、
数も多くサイズも良い場合が多いので、
この群れを見つけると良型を数釣るチャンス!!
経験上、
海底に変化がある掛けあがり付近や、
漁港などの船の通り道である【みお筋】など、
さらにそのような場所に
潮目が重なりやすいと、
まとまった群れが定位していることが多いです。
今までも、
深場に落ちる前のアジの群れを見つけた時は、
かなりいい思いをさせてもらいました。
風を考慮してポイントを選ぶ
冬のアジングは
北西の季節風との戦いでもあります。
あまりにも風が強いと、
風にジグヘッドが煽られて釣りにならずに、
心が折れて釣りを続けるモチベーションが
保てなかったりするんですね。
僕も今まで何度も何度も
冬の季節風に吹かれて、
心が折れしまったことか・・・・・。
そうならない為にも
北西の季節風が吹いた時に、
風裏になるポイントを
把握しておくといいですね。
さらに北西の季節風だけでなく、
風の方向に合わせて
風裏になる場所を把握しておくと、
風向きが変わったとしても
すぐに風裏のポイントに移動して
対応できます。
風と向き合うの1つの手段
風裏に移動する時とは逆の考え方で、
あえて風面で釣りをすると
良く釣れる場合もあります。
理由は、北西の季節風が吹くと
風で餌となるプランクトンや小魚が流されてきて、
風面の漁港などに溜まってきます。
その餌を追ってアジが入ってくる事が多く、
思わぬ爆釣になったことも!!
風が吹いている時の釣りになるので、
ジグヘッド単体だけでなく、
キャロ、フロートなどを使って、
風対策が必要になります。
風が吹いている時に
釣りをするのが苦手なら、
同じ方向の風が数日間吹いて
風が弱まったタイミングがチャンス。
アジの餌となるアミや小魚が
風に流されて溜まっていて、
それを食べにアジが
入ってきている可能性が高いので
狙い目です。
このような感じで潮だけでなく、
風も意識しておくと
アジをより効率的に探しやすくなります。
冬は風も考慮して準備しておくべき!
冬のアジングは
季節風との戦いでもあります。
北西の季節風が吹き、
海は荒れる。
無風時でアジングができる時は
少ないですね。
県外から愛媛にアジングに来る友人に、
「軽いジグヘッドだけじゃ釣りにならないよ」って
何度も言ったのに、
1g前後のジグヘッドしか持ってきてなくて、
爆風で釣りにならずに
心が折れてしまった友人を
たくさん見てきました。
そして釣具店に駆け込み
3gのジグヘッドや
11gのMキャロなど、
買いまくってましたね(笑)
そこで冬場のアジングは、
風が強い時でもアジングができるように、
準備をしておく必要があります。
例えばジグヘッド。
出番が多くなるのは1g前後だけど、
向かい風が強いと
1g前後だと投げたら後ろに飛んだり、
横風が強いとジグヘッドが
海面を横に滑ってしまい、
全く釣りにならないことも
多々あります。
そこジグヘッドは3gまでは
準備しておいた方がいいですね。
なかったらほんと
釣りにならない時がありますよ。
冗談ではなくて本当に(笑)
さらに3gくらいの
ジグヘッドだけではなく、
キャロ、フロートも
絶対に持っておくことを
強くおすすめします。
風が強くてジグヘッド単体では
釣りにならない場合、
普段ジグヘッド単体で釣るようなポイントでも
キャロ、フロートを使って
釣りする場合があるんですね。
繰り返しますが
ほんとジグヘッド単体じゃ
釣りにならない時あるんですよ。
冬場のアジングの時は
ジグヘッド単体メインの
ポイントしか行かない場合でも、
風対策で必ずキャロを持って行きます。
ちなみに僕が使っているキャロは、
Mキャロ、タングステンキャロの2種類。
風の強さや潮の速さで
それぞれ使い分けをしています。
冬のアジングの釣り方のコツ
冬になり水温が下がってくると、
夏のように活発に泳いで
ワームを追いかけなくなるのですが、
釣り方は基本的に夏と同じで大丈夫です。
アジングの基本的な釣り方は
こちらの記事で動画で紹介していますので、
参考にしてください。
https://ajing1.com/2020/10/03/%e3%80%90%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%81%a7%e5%88%86%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%80%91%e8%aa%b0%e3%81%a7%e3%82%82%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e9%87%a3%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae/
ただ、夏だと
2g前後の重たいジグヘッドを使って
早いテンポで釣った方が、
アジに見切られにくいので
釣果が上がる事も多いのですが、
冬になるとそのような状況は
少なくなります。
水温も下がってきて
アジもルアーをあまり追わなくなるので、
基本的にアクションは同じで、
1g前後のジグヘッドを使って
スローに釣る方が、
アジの食いがいい状況が多いですね。
瀬戸内海のセグロ、宇和海のヒラアジ、
それぞれ性格が違うので
釣り方も若干違ってきますが、
アジがいる深さにジグヘッドを沈めて、
状況に合ったアクションで釣るのは
基本的に同じです。
参考までにセグロ、ヒラアジの
冬アジングの色々あるパターンの一例を
紹介しておきます。
低水温期のヒラアジの傾向とパターン
宇和海に多いヒラアジの場合、
瀬戸内海に多いセグロと違って、
表層や中層を回遊している場合が多いです。
底にべったり付いている場合もありますが、
そのような場合は活性が低い場合が多く、
なかなか口を使ってくれないですね。
今まで何度も何度も
心を折られました(笑)
なので表層~中層を回遊しているアジを狙う方が、
効率よく釣ることができます。
夏~秋にかけては
リフト&フォールの釣りで問題なく釣れますが、
水温が下がってくると
アジが上下に動かされるのを
嫌がる傾向があり、
リフト&フォールよりも
リトリーブの方が
反応が良い場合が多くなってきます。
冬場に投げて巻く釣りしかやらない初心者が、
リフト&フォールばかりやっている経験者よりも
ボコボコ釣る場面もあるんですね(笑)
僕も「アジングはフォールだけで釣れる!」と
思ってた時期があって、
横で投げて巻くだけの初心者に
ボッコボコに釣られたことがありました。
いや~あの時は衝撃でしたよ。
「そんなんじゃ釣れないだろっ」て
思いながら眺めていたら、
自分が全く釣れない中、
横で入れ食い状態で
ポンポン釣りまくるのですからw
そのおかげでアジングは
フォールだけじゃなく、
リトリーブのパターンがあるという事を
学ぶことができました。
ほんとめっちゃいい経験でしたね。
低水温期のセグロの傾向とパターン
瀬戸内に多いセグロのパターンは、
表層~中層に多いヒラアジとは違って
基本的に底に付いていることが多く、
底質は砂地の方がいいですね。
群れの規模は
夏~秋のシーズンみたいに
100匹以上釣れることは少なく、
20匹くらいの数が
経験上多かったです。
地合いも短く、
回ってきたタイミングで
パタパタっと釣れる感じ。
約1時間弱くらいの地合いが
経験上多いです。
手際よく釣っていかないと、
数が伸びずにあっという間に地合いが終わり、
凹みます(笑)
アタリも、
明確な「コツッ」というアタリは少なく、
一瞬だけカサッと感じる
微かなアタリが多いですね。
あまり感度感度と言いたくないですが、
この時期は特にロッド、
ラインなどの感度が良いものを
選択しておいた方が、
アタリの感知できる量が違い、
釣果に大きく差が出ます。
アクションは基本的に
底でリフト&フォールをして、
食わせの間で底を
ずるずる引いてくるイメージ。
ただ、トゥイッチ後の食わせの間のスピード
(フォールだとロッドを立てる速さ)が
早すぎても遅すぎてもダメ。
アジが連発してパターンに入る
ちょうどいい速さがあるので、
それを見つけるのがコツになります。
この食わせの間のスピードを
アジの状態に合わせれなければ、
ジグヘッド、ワームは同じで
立ち位置を交代しながら釣って、
20匹対1匹と差が付いた事も
ありましたね。
ほんの僅かな差で、
釣果が劇的に変わるシーンでした。
ワームもガルプ、アジリンガーなどの
匂いが付いたワームが強いので、
必ず持っておいた方がいいですよ!!
[st-card id=4540 label=”おすすめ” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
例外的なパターンとして
小魚やコイカなどを捕食している場合、
表層の方まで浮いてきて
活発に捕食しているパターンもあるので
、状況に合わせて探る深さを
変える事が必要です。
冬でも軽けりゃいいってもんじゃない。ジグヘッド重さ選びの注意点
以前、夏アジングの記事でも書きましたが、
冬のアジングでも
ジグヘッドは軽すぎても重すぎてもダメ、
適切な重さを選択するのが大切です。
僕はアジング経験が浅かった頃
「冬は0,4gの超軽いジグヘットの方がよく釣れる」と思ってて、
そればかり投げてた時期がありました。
まぁ、たま~に
0,4g単体が強い場合もあります。
しかしホームを持たずに
あまり同じ場所に行かない僕は、
基本的に1g前後で
釣りを組み立てて釣っています。
その中で0,4g単体が
圧倒的に強い場面は、
極々まれにあるくらいですね。
これはこの記事でも紹介しましたが、
重たいジグヘッドでも釣れるから、
軽いジグヘッドでも釣れる
と言うわけではないんですね。
例えば1グラムのジグヘッドで
アジが釣れている状況で
0,4gのジグヘッドでも釣れるか?というと、
夏アジングと同じように
アジが見切って釣れない場合があります。
アジは釣れなくても、
ネンブツダイは入れ食いになる時は
ありますがw
これは夏アジングの記事でも紹介した、
アジがホバーリングをして
ワームの後ろに付き、
ワームが餌かどうか見ているんですね。
夏の場合、
1,5gのジグヘッドでは
見切られてしまったけど、
2gに上げたらアジが
食ってくるようになった、
という現象が、
冬アジングの場合、
夏よりも軽いジグヘッドで
起こるようになります。
例、
1gのジグヘッドでは
アジが食ってきたのに、
0,4gに変えたら
見切られて食ってこなくなった。
僕も過去に、
軽いジグヘッドじゃないと釣れないと
思っていた時期があり、
1g以下のジグヘッドからスタートして、
どんどん軽くして
最終的に0,4gまで軽くして
釣っていました。
心の中で
「手返し悪いし、少し風が吹いたら
何してるか分からんし、
くっそ釣りにくいな~」
と思いながらw
まぁそれでも
ポツポツは釣れていたので、
「これでいいんだな~」と
割り切って使っていました。
しかし友人との夏アジング釣行で、
動きが遅すぎると
アジが見切ってしまうということを
学んでからは、
冬でも必要以上に軽くしないように
意識して釣っていくようにしました。
すると1gのジグヘッドでも
普通に釣れるんですよ。
というか0,4gだけで釣っていた時よりも、
もっとたくさん釣れるようになったんですよ。
「いやいや、0,4gとか
超軽量じゃないと釣れないと
思い込んでいた俺って一体・・・・」と
思いましたね(笑)
しかも0,4gよりも
重たいジグヘッドを使うことで、
飛距離がでて広範囲を探れるようになり、
さらに手返し良く効率的に探れるようになり、
0,4gの超軽量ジグヘッドを
使っていた時よりも、
圧倒的に釣果アップするようになりました。
やはり状況に合わせて
適切なジグヘッドの重さを
選択するのが
釣果アップのためには
重要だと改めて
認識させられました。
冬アジングのポイント選びと釣り方のコツとジグヘッド重さ選択の注意点!まとめ
というわけで今回は、
僕がやっている
冬アジングの時のポイントの探し方と、
ジグヘッド重さを選ぶときの
注意点を紹介しました。
基本的にアジが
潮通しのいい場所に付きやすい
夏とは逆で、
水温が下がって酸素量が多くなると
潮が緩い港湾部の湾奥まで
回遊してきます。
漁港内でも潮通しがいい場所よりも、
潮があまり流れない
内港側やスロープの際に、
いいサイズが付いている場合があるので、
見落とさずに探ってみると
思わぬサイズに出会えることも!!
そして冬は、
風も考慮してポイントを選ぶようになると、
今までよりも楽に
アジを探せるようになりました。
季節風が厳しい時期ではありますが、
風とうまく付き合うのも
釣果アップのコツです。
釣り方は宇和海に多い
ヒラアジを釣る表層~中層のパターン。
瀬戸内に多いセグロを釣る
底のパターンを紹介しましたが、
場所、アジの活性などによって変わってくるので、
1つの例として参考にしてください。
ジグヘッドも重さの選び方は
基本的に夏と同じで、
軽すぎてもダメ、重すぎてもダメ。
1gで釣れるからといって
0,4gで釣れるわけではないので、
適切な重さを選択するのが重要です。
冬は季節風が強い時期でもあります。
防寒対策はもちろんですが、
重めのジグヘッド、
キャロ、フロートなどを準備して、
風が強い時でも釣りができるように
準備することが必要です。
軽いジグヘッドしか
持ってなかったら、
風で釣りにならない場合があるので
要注意です!!
というわけで
冬のアジングシーズン、
安全、防寒、風対策をしっかりして
アジングを楽しんでください♪
PS、
アジングで釣れなくて
悩んでいるあなたへ
ルアー釣り未経験からアジングを始め、
1年近くほとんどアジが釣れずに
周りにバカにされてきた矢野が、
3万匹以上のアジを釣るきっかけとなった
初心者でも簡単にアジが釣れるようになる
【アジングの型】を電子書籍化しました。
【アジングの型】電子書籍
もしあなたが、
ネット上のアジングの情報を
集めて挑戦したけど、
糸はプチプチ切れるし、
アクションを入れても
何やっているかさっぱり分からず、
全然アジが釣れなくて心が折れそう
というのであれば、
この【アジングの型】電子書籍が
きっと役に立つでしょう。
アジング初心者の方でも釣れる【型】を
この電子書籍にまとめました。
現在、初心者応援企画として、
このアジングの【型】を
期間限定でプレゼントしています。
電子書籍のプレゼントは
予告なく終了する場合もありますので、
もしあなたが他のライバルよりも
早くアジングが上達したいと
強く思うのであれば、
ぜひ今すぐ
電子書籍を手に入れてください。
【アジングの型】電子書籍