ちょっとブログの更新が空いたな~と思えば、
気が付けば11月になってました。
ブログを書き始めて13年目に入りましたが、
ここまで更新期間が空いたのは
初めてじゃないかなと。
ブログの更新期間が空くと、
生存確認のメールなどをよくいただき、
改めて「多くの方に読んでもらってるんだな~」と
実感しております。
ありがとうございます♪
ここ最近は土肥富から来年販売予定の
ジグヘッドのテストを優先しているので
ブログの更新回数は減っていますが、
元気でやっています。
土肥富プロトジグヘッドの進捗
現在、僕は4種類のフックを担当してテストしていますが、
そのうちの1種類はテストもほぼ終わりに入って、
ヘッド部分の鋳込みをする段階にきています。
まぁこの最後のテストが一番大変で
傍から見たら「あいつ何やってんだ?」的な
地道で胃が痛くなるようなテストになるのです(笑)
たまに同業者(他メーカーのテスターさん)に
テスト方法など聞かれる時がありますが、
何をどのようにテストするかは企業秘密です。
しかし予想以上に苦戦すると思っていましたが、
最初に調整をした2つの重さは
意外と結果がはっきりしていて調整もしやすかったですね。
さすがに0%のフッキング率なら
あきらめもつきやすいです(笑)
最初の1匹目が掛からなかったときは
「マジか~」と思いましたが、
5匹、10匹と掛からないにつれて、
「あ、これは針がダメだw」
とすぐに判断することができました。
これが中途半端に掛かったりすると、
どうしようか迷うところなんですが、
すぐにダメな部分が分かったので、
素早く確実に修正することができました。
そんな感じで現在テストしている
4種類のうち1種類のジグヘッドのテストを
優先して進めています。
合格を出したジグヘッドは、
来年2020年のフィッシングショー大阪で
一部公開する予定になっていますので、
土肥富ブースに見に来てくださいね!
最近のアジングは?
ここ数か月のアジングはというと
データー取りの地道なテスト釣行に
繰り返し行ってました。
毎度同じような内容を書いてますが、
テストの釣りしかしてないんです(笑)
テストに適したサイズのアジを探すのに苦労もしましたが、
潮と月のいいタイミングに動くことができたら、
でっぷりした尺アジもボチボチ釣れてくれました。
地道な統計取りの釣りが多いですが、
そんな中でも、たまにいい釣り出来ることもあるので、
楽しいですね♪
個人的に何も考えずにひたすら釣る
耐久性のテストが好きなんですが、
もう耐久性や強度のデータは
十分すぎるほどあるんですよね(笑)
なので当分は地道なテストが続くのですw
まとめ
ちょっと更新が空いてしまって、
3か月ぶりくらいになりましたが、
相変わらず多くの方に訪問していただいて、
ありがとうございます。
更新が空きましたが、
元気にやっています。
インスタは、ちょこちょこ更新しているので、
フォローしていただけると生存確認ができます(笑)
実は来年くらいに
当サイトをリニューアルしようかと
検討しています。
というものサイトの構成など
もっとわかりやすいようにした方が、
ユーザビリティもよくなるかな?と
最近感じるようになりました。
なので来年あたりから少しずつサイトの構成など
リニューアルしていこうと思います。
さて、今年もあと少しとなりました。
ありがたいことに
年内は色々な方からアジングのお誘いをいただいて、
だいぶ予定も埋まってきました。
寒い時期になりますが、
風邪ひかないように気を付けて
ハイシーズンのアジングを楽しみます♪