こんにちは、矢野です。
今回は最近アジングで使って超よかったエステル、【鯵の糸 ワンモア】のインプレになります。
エステルの新製品も毎年のように色々出ているので色々買って試していましたが、ここ数年アジングで使う銘柄は感度や強度、硬さなどのバランスがいい、月下美人 鋭感やエックスブレイドD-PETをメインで使うことが圧倒的に多くなっていました
そんな中、2024年に鯵の糸 ワンモアが登場したので試しにアジングで使ってみたら、感度や操作性、強度や耐久性などのトータルのバランスが良く、かなり使いやすくて超よかったんですよ。
予想以上に良かったので、ここ最近のアジングで使うエステルは鯵の糸 ワンモアばかり使うようになっています。
超使いやすいエステルなので、購入を迷っている方のために紹介しますね。
感度、操作性
エステルといってもラインの伸びなどの関係で銘柄によってアタリの取りやすさが(感度)変わりますが、鯵の糸 ワンモアはラインの伸びが少ない恩恵で、かなり感度がいいですね。
高感度なエステル、月下美人の鋭感と比較しても遜色がない感度で、アミパターンや産卵期のアジの繊細なアタリを感知することができ、アタリを感知して掛けていくアジングの楽しさを満喫できます。
※同一のロッド、リール、ジグヘッド、ワームで比較した場合
操作性もラインの伸びが少ないので、1,5g前後のジグヘッドを快適に操作でき、ラインがボヨ~ンと伸びて操作し難い感覚もないですね。
ジグヘッドを意図的に動かしたい時に、伸びがあるエステルよりもしっかり動かすことができ、アクションを入れた時にラインが伸びてジグヘッドがあまり動かずに、根掛りしてしまうってことも減らせます。
繊細なアジのアタリも取りやすく、ジグヘッドも意図的に動かしやすいので超快適に使えていますね。
視認性は?
鯵の糸 ワンモアの視認性は、他の視認性がいい失透ピンクのラインと比べたら、あまり良くないですね。
特に月下美人 鋭感やエックスブレイドD-PETなどの失透ピンクのラインを使っていたら、視認性がかなり悪いと感じます。
そのため、アジング初心者の方はラインが見にくいので「あれ、どの方向にジグヘッドがある?」みたいな感じになるかもしれません。
ただこれは、別売りのNSVライトを使うことで視認性の悪さをカバーできますし、ある程度使って慣れてきたら「どの方向に投げたのか?」などが感覚で掴めてくるので、そこまで気にならないですね。
ライントラブル
ライントラブルも、皆無と言っていいほどないですね。
ラインが硬いとバックラッシュなどのトラブルが多くなりますが、鯵の糸 ワンモアは硬すぎず柔らかすぎずのちょうどバランスが良い感じなので、1年弱使ってみて投げた時のバックラッシュは、1回あったかな?というくらいです。
ライントラブルを減らすために、数投に1回ラインテンションを掛けて巻き直して使うように工夫はしていますが、これはちょっと予想外でビビりました(笑)
また、ライン表面に三層樹脂加工を採用しているので、ラインの軋みも感じにくいですね。
月下美人の鋭感やエックスブレイドD-PETをある程度使って劣化していくと、アクションを入れた後の食わせの間のタイミングや回収する時に、ラインが軋むような感覚を感じることがありましたが、鯵の糸 ワンモアはかなりラインの表面が滑らかで、ラインが軋むような感じもないですね。
トラブルや軋みなどもなく、かなり快適に扱えています。
強度と耐久性
鯵の糸 ワンモア0,3号をドラグ設定200g前後で使用した場合、強度が弱いと感じることなく安心して使えています。
あと、パッケージに平均強度と最大強度が記載されているのもいいですね。メーカーによっては、ラインの強度があるように見せるために最大強度しか記載しない方針だったりします。
しかし鯵の糸は、平均強度と最大強度の両方をきちんと表記しているのも好印象ですね。製品に自信がありユーザーのことを考えているから、こういった表記ができるのだと思います。
エステルの種類によっては、25cmのアジを5,6匹釣っただけで、ラインが劣化して切れやすくなる物もありますが、このラインはすぐに劣化することないですね。
ドラグ設定や使用する竿の硬さによって、劣化スピードが変わりますが、上記で記載したドラグ約200gで使用した場合、22cm前後のアジを50匹釣っても強度劣化はほとんどなく、釣行の最後まで高切れせずに釣ることができました。
結束強度も特に弱いと感じることなく、0,3号にリーダー1号をトリプルエイトで結束して使用していますが、超快適に扱えています。
0,3号で32cmのアジも余裕でやり取りや抜き上げできますし、57cmの鯛も釣ることができました。57cmの鯛を掛けた時は、「このラインじゃしんどいだろうな~」と思っていましたが、意外と余裕で獲れたので、ちょっとこのラインの強さに感動しましたね。
57cmの鯛を釣ったシーンは、YouTubeで公開していますのでぜひご覧ください。
まとめ
鯵の糸ワンモアは、感度、操作性、耐久性、強度などのトータルのバランスが非常によく、アジング初心者の方でもとても扱いやすいエステルですね。
毎年のように新製品のエステルが出ていますが、エックスブレイドD-PETや月下美人 鋭感と比べたら感度や操作性、ライントラブルなどの要素で物足りないものが多かったんですよ。
あ~ラインの劣化が早いな~・・・・
なんか硬すぎてトラブルが多いな~・・・
みたいな感じですね。
だけどこの鯵の糸 ワンモアは、感度や操作性、強度などのバランスが非常によく、視認性が失透ピンクのラインよりも悪いのを加味しても、とても扱いやすいラインでした。
アジング初心者の方に多い、合わせ切れやキャスト切れも減らせるので、毎回のノットを組み直すストレスもなく快適にアジングができますし、耐久性がいいので、お財布にも優しいのもいいですね。
毎年のように色々なメーカーからエステルが発売されていますが、鯵の糸 ワンモアは僕が今まで使ってきたエステルの中でも、頭一つ抜け出してます。
予想していた以上に良いエステルだったので、アジングを始めたばかりの初心者、エステルの巻き替えを検討している友人達におすすめしまくってます(笑)
初心者の方でもとても扱いやすいエステルなので、ぜひお試しください。
PS、
アジングで釣れなくて
悩んでいるあなたへ
ルアー釣り未経験からアジングを始め、
1年近くほとんどアジが釣れずに
周りにバカにされてきた矢野が、
3万匹以上のアジを釣るきっかけとなった
初心者でも簡単にアジが釣れるようになる
【アジングの型】を電子書籍化しました。
【アジングの型】電子書籍
もしあなたが、
ネット上のアジングの情報を
集めて挑戦したけど、
糸はプチプチ切れるし、
アクションを入れても
何やっているかさっぱり分からず、
全然アジが釣れなくて心が折れそう
というのであれば、
この【アジングの型】電子書籍が
きっと役に立つでしょう。
アジング初心者の方でも釣れる【型】を
この電子書籍にまとめました。
現在、初心者応援企画として、
このアジングの【型】を
期間限定でプレゼントしています。
電子書籍のプレゼントは
予告なく終了する場合もありますので、
もしあなたが他のライバルよりも
早くアジングが上達したいと
強く思うのであれば、
ぜひ今すぐ
電子書籍を手に入れてください。
【アジングの型】電子書籍