アジングワーム PR

アジング初心者でも簡単に釣れるワーム、アジミルク・マイクロベイトをインプレ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、矢野です!

今回は、めちゃくちゃ釣れるアジングワーム、アジミルクの「マイクロベイト」について紹介しますね。

このワーム、先日のYouTube実釣動画でも使用していて、実際に爆釣シーンをお見せできたかと思いますが……

 

いやー、とにかくこのマイクロベイトというワーム、パターンにハマったときはめちゃくちゃ釣れるんですよ。

とりあえず試しに使ってみようかな・・・的な感じで購入したのですが、予想以上に良かったので、みなさんに紹介しますね。

アジミルク、マイクロベイトの基本スペックは?

マイクロベイトは1.7インチのカーリーテールのワームですね。カーリーテールというのは、テールが“くるん”と丸く曲がった形状になっているタイプのテールのことを言います。

小さいながらもテールがしっかりと水を動かして、アジにアピールしてくれます。そしてリアルな目玉がついており、見た目のベイトらしさが出ています。

ただ、ワーム全体のボリュームが小さい分、アピール力はやや控えめになりますね。

カーリーテールのワームは、アジングであまり釣れない物が多くて人気がなく、出ては消えてを繰り返してきた歴史がありますが、このワームはよく釣れます。

そして素材はエラストマーという耐久性が高い素材を使っています。月下美人のワームと同じですね。引っ張ったらビヨ~ンって伸びるヤツ。

なので1つのワームで100匹釣ることも可能なくらい耐久性が高いので、めっちゃコスパもいいです。

マイクロベイトが嵌る使いどころは?

このワームが真価を発揮するのが、小さな雑魚などについている時のパターン。例えば、ちりめんや雑魚などの小さい小魚についているアジに対しては、ドンピシャでハマります。愛媛県では春先によく見られるパターンですね。

小さい雑魚などがベイトの時は、アジの吸い込みが大き目の小魚の時よりも弱くなるので、ワームのサイズによっては吸い込み切れない時が良くあったりします。

そんな時は、アジのアタリの出方が「ムニュ」っという感じで出ることが多いですね。

ただ、このマイクロベイトのサイズは1.7インチと小さめのサイズなので、雑魚などに付いた吸い込みがあまり強くないアジでも、吸い込みやすいです。

マイクロベイトの使い方は?

基本的な使い方は、投げて巻くだけです。超簡単です(笑)

もちろんリフト&フォールでも使えますが、このワームはただ巻きとの相性が非常に良いです。

アジングワームって、「リフト&フォール」で使った方が性能を活かせるワームと「ただ巻き」で使った方が性能を活かせるワームがあるんですよね。

まぁもちろん使用しているジグヘッドの重さによっても、どっちで使った方が性能を活かせるか?っていうのが変わってきますが、このマイクロベイトどちらかと言うと「ただ巻き」で使った方が性能を活かせるワームです。

で、実際に実釣動画では巻きの釣りメインで使って、クーラーにアジが刺さるアジ剣山になるくらい釣れました。

マイクロベイトのデメリットと使う時の注意点

ただ、マイクロベイトを使う時に、いくつか注意点もあります。

まず、ワームが小さい分アピール力が弱いので、アジに見つけてもらいにくい場面もあります。

特に光量が少ないポイントで遠投する場合は、小さいのでアジに見つかりにくくなって、ボリュームが大きいイージーシェイカーのようなワームと比べたら、釣り負ける可能性が高いですね。

さらに、アジが吸い込んでから吐き出すまでの時間が短くなるため、合わせが間に合わずに、アタリがあっても掛からないことがあります。

これは20cm前後のアジならそこまで感じないですが、活性の高い25cm以上のアジ相手だと、一瞬で「吸って・吐く」ので、タイミングが合わずにスポッと抜けることがあるんですよね。

アタリがあって合わせを入れても全然掛からずに「あれっ、何回合わせても掛からないやん・・・」みたいな感じですね。

そういうときは、思い切ってワームサイズを少し上げることで、対応するのがおすすめです。

あと、このワームの素材はエラストマーで作られているので、他の塩ビのワーム(引っ張ったらちぎれるヤツ)とくっつけて保管すると、溶けてべちゃべちゃになってしまいます。

間違えてケース内で混ぜて保管すると、全部のワームがダメになる可能性があるので、ご注意ください。

カーリーテールの弱点とは?

また、カーリーテールのワームは投げた時に空気抵抗が大きいため、飛距離が他のストレートワームと比べて伸びにくい欠点があるんですよね。特にサイズが大きいカーリーテールのワームは、他のストレートワームと比べたら飛距離が顕著に落ちます。

ただこのマイクロベイトはサイズが小さいため、飛距離に関しては全くストレスを感じないですね。

同じカーリーテール系でも、大きいワームだと「飛ばないな〜」ってなるんですけど、このマイクロベイトは投げても特に失速を感じないので、不満なく使えています。

まとめ

ということで、今回は超釣れたアジングワーム、アジミルクのマイクロベイトをご紹介しました。

・雑魚などの小さいベイトパターンにドンピシャでハマる
・使い方は投げて巻くだけがメインと超簡単
・エラストマー素材で1つで100匹釣れる耐久性

といった感じで、小さい雑魚などを食べているパターンで使うと圧倒的に強いです。そして耐久性もめっちゃいい。

逆に小さい分アピールが弱いので、光量が少ないポイントで遠投して使う時などは、イージーシェイカーのような大きいワームの方がいいですね。

まぁどんなワームにも一長一短あるので、その時に入ったポイントの状況に合わせてしっかり使い分けるのがポイントです。

小さいワームですが、パターンに嵌った時は超釣れるので、ぜひお試しください!


PS
アジングで釣れなくて
悩んでいるあなたへ

 
 



ルアー釣り未経験からアジングを始め、
1年近くほとんどアジが釣れずに
周りにバカにされてきた矢野が、

3万匹以上のアジを釣るきっかけとなった
初心者でも簡単にアジが釣れるようになる
【アジングの型】を電子書籍化しました。



【アジングの型】電子書籍



もしあなたが、
ネット上のアジングの情報を
集めて挑戦したけど、


糸はプチプチ切れるし、

アクションを入れても
何やっているかさっぱり分からず、
全然アジが釣れなくて心が折れそう


というのであれば、
この【アジングの型】電子書籍が
きっと役に立つでしょう。



アジング初心者の方でも釣れる【型】を
この電子書籍にまとめました。



現在、初心者応援企画として、
このアジングの【型】を
期間限定でプレゼントしています。



電子書籍のプレゼントは
予告なく終了する場合もありますので、

もしあなたが他のライバルよりも
早くアジングが上達したいと
強く思うのであれば、

ぜひ今すぐ
電子書籍を手に入れてください。



【アジングの型】電子書籍