ここ最近あちこちとアジングで回ってみた感じで、ちょいと確認しておきたいポイントがあったのでまたまたアジングへ。
ここは以前からいい魚が出そうと思って色々とタイミングを変えて入っているけど、なかなかいい釣果に恵まれてない。
地道な繰り返しできっといい魚に出会えるはず。
とか言いながら未だにいい魚に出会えた事はない(笑)
外灯の効果が出始めた頃にポイントへ到着。日が暮れるのが遅くなってきたので、釣りをする時間が短くなるのが辛い。
短時間で勝負を決めたい。
タックルを準備していると網を忘れてる事に気が付いた。「忘れた時に限っていい魚が来る」と前向きに考え、抜き上げ不能な魚が来た場合の取り込む位置を決めておく。
ジグヘッド単体でハニースポット的な明暗の境から攻めていく。居るならすぐに食ってくるはず!と集中して釣るも残念ながら反応がない。
レンジを細かく刻んで探っていくが、いつもながら釣れない時はネチネチと底を攻めすぎて地球を釣ってしまう。リーダーが傷ついたので気分転換にノットを組み直す。
のんびりと組み直していると単発でライズが出始めた!
ライズの出方からアミとか食ってるのじゃなくて、魚などのベイトを追っている感じでサイズもそこそこいい感じ。
というか結構デカくない??
ノットも組み直してテンション上がりまくりで投げる♪チョンチョンっとやってからの食わせの間~の3セット目でゴンっといいアタリ!
合わせもバッチリ決まってごり巻きでキャッチ♪といきたかったけどなかなか寄らない。
ちょっとドラグを締めて強引に寄せようとしたらレンジクロスヘッドが伸びて逃がしてしまう。
強引にやり過ぎたのと魚が予想より大きい?
どちらにしろ針を変えたほうが無難なので、レンジクロスヘッドからライトゲーム用プロトフック太軸に交換。
その1投目でヒット!!
一切主導権を与えないように、ごり巻きで強引に寄せてくる。
表層付近でヒットしたので海面をバチャバチャしながら寄ってくる。
他の魚を散らせてしまう要因になるけどこの際仕方ない。
とりあえずこの魚を獲る!
しかしアジならこれだけ海面に出て空気吸ったらもう弱ってるはずだけどな~。
もしかしてサバか??
若干の違和感を感じながら足下まで寄せてきて抜きあげようとするも、ちょっと重たくて躊躇してしまう。
無理に抜き上げて竿が痛むのもちょっと嫌なので、当初の予定通り波止の根元まで引っ張っていき、陸にずりあげて無事キャッチ♪
やっぱりアジじゃなくてヒラスズキさんでした(´・ω・`)
やたら海面でバチャバチャするな~と思ってたらどうやらエラアライだったようで(笑)
ここで、ふと疑問に思う。「もしかして跳ねてるのってアジじゃなくて全部ヒラスズキ?」
その疑問をすぐにお答えしますかの如くヒラスズキが連続でヒット!
どうやら跳ねてるのはアジじゃなくてヒラスズキのようだ。釣ってるうちにどんどん活性が上がってきて派手に跳ねる跳ねる!!
アジなら余裕で40アップのライズだけど全部ヒラスズキ。しかもやたらデカいし・・・・。
まぁ土肥富/odzのライトゲーム用プロトフックのテストにはちょうどいいや(笑)
結局6回ヒットして50~70後半までの4匹をキャッチしたところで、群れが移動したようで静かな海に戻っていった。
明かりの部分がヒラスズキなら暗い所に良いサイズのアジはいないのか?と思いMキャロをつけて闇に投げたらゴンっといいアタリでヒット!
想定外の良いサイズなメバルでした。
そこからポツポツメバルがヒットしただけで残念ながらアジの反応はなし。
時間も遅くなってきたので潔くアジはボーズで終了でした。
ヒラスズキは小さかったサイズ2本だけお持ち帰り。
食べるのがめっちゃ楽しみです♪
■タックル(単体)
ロッド:ソルティセンセーション PSSS-73T
リール:07ソアレ2500HGS×ウイング98
ライン:141シンカーアジング0,3号
リーダー:バスザイル8lb
フック:土肥富/odz ライトゲーム用プロトフック
ワーム:アジリンガー、アジアダー、ギョピン
■タックル(Mキャロ)
ロッド:ソルティセンセーション PSSS-78T
リール:07ソアレ2500HGS
ライン:エギメタル0,4号
リーダー:バスザイル8lb~6lb
飛び道具:MキャロN-4,6g
フック:土肥富/odz レンジクロスヘッド0,6g
ワーム:アジリンガー