今回は釣具屋さんでお買い物した話。
釣り初心者さんを連れてデイメバリングに行く前に、ちょっと小物がなくなってきたので補充しに釣具屋さんへ行くことに。
ライトゲームコーナーに行き、数多くあるアジング、メバリングのワームを見ながらふと思う。
「ほとんど釣りの経験がない初心者から見た釣れそうなワームはどれなのか?」と。
というわけで、釣り初心者さんに一番釣れそうなワームを選んでもらいました。
フィッシュアロー フラッシュJハドル1インチ
色んな種類のワームがある中で、釣り初心者さんが選んだのはフィッシュアローさんのフラッシュJハドル。
やっぱり見た目がまんま魚なのでそうなるのかな〜という印象。
このワーム、ピンテールの形もあったけど、こっちの方が見た目が魚に近い感じなので選んだそうです。
同じような後発ワームでイグナイテッドテールというのがあるけど、「あれは尻尾から毛が生えているので変」という理由で選びませんでした。
まぁ確かに魚のしっぽから毛が生えていたら変だと思いますね(笑)
というわけで釣り初心者さんが選んだ釣れそうなワームは、フィッシュアローさんのフラッシュJハドル1インチでした!
ジークラック アジ泥棒シリーズ ピクピクピンテール
新しいアジングワームで気になったのが、ジークラックさんのアジ泥棒シリーズのピクピクピンテール。
カラーはいつもながらのクリア系を選択。
クリアーホロと言っても雨に濡れた時になるような曇った感じのクリア系ですね。
ワームの硬さは、硬すぎず柔らか過ぎずちょうどいい感じ。
エビの匂いが付いているみたいなので匂いを嗅いでみると、エビの匂いというより甘いお菓子のような香りがする。
勢いよく嗅いだらちょっと気持ち悪くなったw
かなり匂いが付いているので、アジには効果がありそう!
オイルで匂いを付けてるのか、素材に練り込んでいるのかで匂いの持ちが違うので気になる所。
またアジングに行った時にでも使ってみます。
【やはり見た目か?】釣り初心者が選んだ釣れそうなワーム!まとめ
釣り初心者さんが選んだワームはリアルに魚に見えるワームでした。
まぁなんとなくそんな気はしてましたが(笑)
他のリアルではないワームは、あまり釣れそうじゃないと思ってるみたいですが、これがどんどん経験を積んでいくと変わっていくんでしょう。
ある程度釣って経験を積んでいくと考えが固まってしまいがちですが、釣りの初心者だと考えが固まってないので、「なるほど!」と気づかされる事もよくあります。
固定観念に縛られずに柔軟な考えを持つ事を心がけようと思いました。
PS、
アジングには初心者でも
釣れる【型】がある?
ルアー釣り未経験からアジングを始め、
1年近くアジがあまり釣れずに
周りにバカにされてきた矢野が、
2万匹以上のアジを釣るきっかけとなった
初心者でも釣れる【アジングの型】を
電子書籍化しました。
【アジングの型】電子書籍
もしあなたが、
ネット上のアジングの情報を
集めて挑戦したけど、
糸はプチプチ切れるし、
アクションを入れても
何やっているかさっぱり分からず、
全然アジが釣れなくて心が折れそう
というのであれば、
この【アジングの型】電子書籍が
きっと役に立つでしょう。
アジング初心者でも釣れる【型】を
この電子書籍にまとめました。
現在、初心者応援企画として、
このアジングの【型】を
期間限定でプレゼントしています。
電子書籍のプレゼントは
予告なく終了する場合もありますので、
もしあなたが他のライバルよりも
早くアジングが上達したいと
強く思うのであれば、
今すぐ下記リンクをクリックして、
電子書籍を手に入れてください。
【アジングの型】電子書籍
PPS,
アジングタックルの種類が多くて
何を買ったら失敗しないか
悩んでいるあなたのために、
矢野が買って使ってよかった
おすすめのアジングタックルを
軽くインプレを添えてまとめました。
この一覧を見れば、
自分で色々な竿を買ってみて
実際に使って調べなくても
最短で優秀なタックルが分かります。
(おすすめタックルは随時更新しますので、
リンク先の楽天ルームでフォローすると
新しいおすすめがすぐに分かります。)
おすすめのアジングタックル一式を見る
僕はアジング専門のアイテムが
全くなかった時代から現在まで
500万円以上の金額を使って
ロッドやリールにライン、
ワームにジグヘッドなどを試し、
より多くのアジを釣るための
タックルを追求してきました。
その中でも、
より多くのアジを釣るための
優秀な性能を持った製品のみ
厳選して紹介しています。
もしあなたが
どの竿を買えばいいか分からない。
リールはどれが使いやすいのかな?
タックル選びで失敗したくない。
とお悩みでしたら
矢野が買って使ってよかった
オススメのアジングタックルを
ぜひ一度ご覧ください。
おすすめのアジングタックル一式を見る