アジング釣行 PR

春のアジング攻略~アジのつみれ揚げと骨せんべいで贅沢晩酌

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、矢野です。3月に入り、日中は暖かい日が多くなってきましたね。

今年に入って大阪のフィッシングショーや西日本釣り博やなど色々と忙しい日が続いて更新が止まっていましたが、製品テストや検証などのアジングにはちょこちょこ行って、それなりに釣っています。

今回は久しぶりの更新になるので、3月始めに美味しいアジが食べたくて、雨が降っている中アジングに行った釣行記を更新しますね。

この釣行記は、YouTubeでもアップしています。文字では伝わりにくい部分もあると思いますので、動画も合わせてご覧ください。

春のアジング攻略~アジのつみれと骨せんべいで贅沢晩酌

春のアジング、ポイントの選び方は?

春のアジングのポイント選びのコツは、アジが沖に抜けないくらいの水温があるエリアで、尚且つ潮通しが緩めの場所ですね。アジが沖に抜ける水温は地域によって違うので一概には言えませんが、水温が下がってアジが抜けてメバルが多くなるエリアは除外して選びます。

アジは基本的に餌を捕食して消化するのに酸素が必要になりますが、水温が低い時期は海中の溶存酸素量も増えるので、潮の流れは緩い場所にもアジが活発に回遊してくるんですよね。

むしろ産卵絡みのアジも増える時期なので、潮の流れが良い場所よりは潮通しの緩い場所の方が、まとまった鯵の群れが居ることが多いですね。

なので、今回は潮通しの緩い場所を数か所イメージして、その中でも最近の気象条件や潮のタイミングを考慮して、一番釣れそうな場所を選択しました。

この春アジング釣行で使用したタックルは?

先行者が居る場所は釣りの邪魔をしてはいけないのでスルーして、空いていたポイントに入ります。すぐに潮氷を作ってから、タックルの準備に入ります。

この日使用したタックルは、

ロッドが自作のチタンティップロッド55MT。

リールはイグジストSF2000-H。

ラインは鯵の糸 ワンモア0,3号×フロロ1号。

ジグヘッドはレンジクロスヘッド1g~2g。

ワームはアジリンガー、アジミルク マイクロベイトなど。

そんなに大きいサイズを意識して狙っていたわけではないので、エステルを使ったジグヘッド単体で近距離で釣るタックルを選びました。

タックルの選択は、いつもその時に行く釣り場の状況や狙うアジのサイズ、あとは使いたい竿などがあったら使うなど、割と気分で選ぶことが多いですね。

春のアジングの釣り方は?

春のアジングでも釣り方は基本的に、投げる、レンジを取る、アクションを入れる、食わせの間を入れる、アタリがあったら合わせを入れて掛ける、アタリがなかったら再びアクションと食わせの間を交互に入れるって感じで探っていきます。

この辺りの詳しい釣り方は、電子書籍で解説しているのでよかったら見てくださいね。

 

で、表層から探っていくと1投目からアタリ!!すぐに合わせを入れて掛けるも、少し合わせが遅れて掛かり所が悪かったようで口切れでバラシ。勿体ない・・・・・。

気を取り直してもう一度同じように、投げて着水したらすぐにアクションと食わせの間を交互に入れて探っていくと、すぐにアジのアタリ!!

今度はタイミングよく合わせを入れて、ゆっくり巻きながら寄せてきて無事にキャッチ!!

この日1匹目のアジが釣れてくれました。サイズは20cmほどですが、釣れてくれたので嬉しいですね。

潮氷に入れて血抜きしてから、すぐに投げて探ってくると同じ場所でヒット!!その後も同じように探っていきますが、群れが入っているようで連発で釣れてくれます。

そしてある程度釣った所で違うワームも試してみようと思い、色々と検証モードに入ります。

雑魚付きのアジに超強かった!アジミルク マイクロベイト

変更後に最初に使ったワームは、最近買った目玉が素敵なワーム。アジミルクのマイクロベイトを選択。

春先は小さい雑魚に付いたアジが多く、こういった小さめのワームが効くことが多いので、マイクロベイトを選択しました。1,7インチの小さめサイズなので、レンジクロスヘッドよりはフロードライブに合ってる気がしますが、とりあえず使ってみます。

マイクロベイトに変えた1投目。

投げて糸ふけを取って、アクションと食わせの間を交互に入れながら探ってきます。アジのライズがあった付近にジグヘッドが行ったかな?というタイミングで、ツッという小さなアタリ!!

すぐに合わせを入れてバッチリ掛けてやります。あとはアジを散らさないように寄せてきて、無事にキャッチ!!

アジミルク マイクロベイトに変更後、1投目で釣れてくれました。すぐに締めて潮氷に入入れて、再び同じように探ってきます。

投げてすぐに糸ふけを取って、アクションを入れてからの食わせの間のタイミングでコッとアタリ!!

連発で釣れてくれます。パターンに嵌ったようですね。

ただ、アジの活性が高いけどワームのサイズが小さいので、アジが吸い込んでから吐き出すまでが早くて、合わせミスが出る場面もちょっとありました。特に25cm以上のアジになると、吸い込んでから吐き出すまでが早くて、合わせミスが結構出る時もありました。

20cm前後なら口があまり大きくないので、そこまでフッキングミスはなかったのですが、アジのサイズが少し大きくなると、小さいワームは吐き出されやすいですね。

それでもいい感じで釣れてくれて、他のワームも色々と比較しながら検証していき、クーラー満タンになった所で終了としました。

■タックル

ロッド:自作チタンティップ55MT
リール:イグジストSF2000-H
ライン:鯵の糸 ワンモア0,3号
リーダー:フロロ1号
ジグヘッド:レンジクロスヘッド1~2g
ワーム:アジリンガー、マイクロベイトなど

ダイワ(DAIWA) スピニングリール/スーパーフィネス 22EXIST SF2000SS-H

ダイワ(DAIWA) スピニングリール/スーパーフィネス 22EXIST SF2000SS-H

79,500円(04/04 06:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

釣ったアジはつみれ揚げと骨せんべいに!!日本酒のアテに最高!!

今回釣ったアジは、つみれ揚げと骨せんべいにして日本酒と一緒にいただきました。つみれ揚げは初めて作ったのですが、結構さっぱりしていましたね。

レモン、ソース、ケチャップを付けて食べたのですが、一番ケチャップが美味しかったです。ちょっとつみれ揚げの味が薄かったからだと思いますが、まさかケチャップが一番合うとは思いませんでした(笑)

ただ、料理した手間を考えるとそこまで美味しくなかったので、次は【なめろう】のまま食べたいですね。

骨せんべいは安定の美味しさでした。音だけで酒が飲めます(笑)小さい子供も骨まで美味しく食べれるので、ぜひお試しください。

まとめ

久しぶりに釣行記を書きましたが、文章を書くのも楽しいですね。最近はYouTubeの更新がメインになっていましたが、ブログの更新も適時行いたいと思いますので、ぜひご覧ください。

春のアジングも好調に釣れてますね。まぁアジの習性を知って釣れる場所はきちんと選ばないといけませんが(笑)

僕は釣ってる人のケツ追いかけて魚を探すよりも、アジのお尻を追いかけて魚を探す方が100倍楽しいタイプの人間なので、これまで通りアジのお尻を追いかけながらアジングを楽しんでいきます。

また、釣り方など詳しく知りたい方は電子書籍で解説していますので、ぜひそちらもご覧くださいね。


PS
アジングで釣れなくて
悩んでいるあなたへ

 
 



ルアー釣り未経験からアジングを始め、
1年近くほとんどアジが釣れずに
周りにバカにされてきた矢野が、

3万匹以上のアジを釣るきっかけとなった
初心者でも簡単にアジが釣れるようになる
【アジングの型】を電子書籍化しました。



【アジングの型】電子書籍



もしあなたが、
ネット上のアジングの情報を
集めて挑戦したけど、


糸はプチプチ切れるし、

アクションを入れても
何やっているかさっぱり分からず、
全然アジが釣れなくて心が折れそう


というのであれば、
この【アジングの型】電子書籍が
きっと役に立つでしょう。



アジング初心者の方でも釣れる【型】を
この電子書籍にまとめました。



現在、初心者応援企画として、
このアジングの【型】を
期間限定でプレゼントしています。



電子書籍のプレゼントは
予告なく終了する場合もありますので、

もしあなたが他のライバルよりも
早くアジングが上達したいと
強く思うのであれば、

ぜひ今すぐ
電子書籍を手に入れてください。



【アジングの型】電子書籍



こちらの記事もおすすめです