あおむしの釣行記4

 

  • >【アジングの型】電子書籍を見てみる<
アジング釣行

秋のハイシーズンのアジング&土肥富プロトフックの最終調整~

2019年11月17日 矢野のアジングch@あおむし
あおむしの釣行記4
アジング釣行

夏のドシャローアジング~フックサイズの重要性を再認識

2019年8月31日 矢野のアジングch@あおむし
あおむしの釣行記4
アジング釣行

夏の尺アジング&色んなアジング製品を比較するアジング~

2019年8月1日 矢野のアジングch@あおむし
あおむしの釣行記4
アジング釣行

梅雨のランガンアジング~ボーズ寸前で助けてくれたのは○○○だった。

2019年6月30日 矢野のアジングch@あおむし
あおむしの釣行記4
アジング釣行

初夏のアジング~産卵から回復したアジ狙いのはずが・・・・・

2019年5月26日 矢野のアジングch@あおむし
あおむしの釣行記4
アジング釣行

春のアジング~プロトフックのテスト&新アジングロッドの入魂アジング

2019年4月28日 矢野のアジングch@あおむし
あおむしの釣行記4
アジング釣行

大雨+風の日のアジング=雨粒がロッドに当たった感触とアタリの違いを感じる修行だった件

2019年3月26日 矢野のアジングch@あおむし
あおむしの釣行記4
土肥富新製品、イベントのお知らせ

フィッシングショー四国2019~土肥富ブースご来場御礼!!

2019年3月20日 矢野のアジングch@あおむし
あおむしの釣行記4
土肥富新製品、イベントのお知らせ

【超お買い得品あり】2019キープキャスト名古屋~土肥富ブース物販のお知らせ!

2019年3月3日 矢野のアジングch@あおむし
あおむしの釣行記4
アジング釣行

回遊待ちのテストアジング~危うく回遊待ちぼうけになりそうだった件

2019年2月28日 矢野のアジングch@あおむし
あおむしの釣行記4
  • 1
  • ...
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • ...
  • 29
管理人のプロフィール

矢野/あおむし、愛媛県在住。アジング歴15年超。

累計30000匹以上のアジを釣った経験を元に、アジングで釣果アップするための濃い情報を発信しています。矢野のアジングch(登録者20,000人超)も運営中。

国内最古の針屋、土肥富(どひとみ)のテスターでレンジクロスフック、レンジクロスヘッド、フロードライブヘッド、ラッシュヘッド、レンジシュートヘッドの設計、テストを担当。

そのような経歴から、僕はアジングのセンスがある人と思われがちですが、アジングを始めた当時は、ほとんどアジを釣ることができず、釣り場で会った知らない人に「この状況でアジを釣らない方が難しいよw」とバカにされるくらい、アジングでアジを釣るのがヘタクソで苦手でした。

>>アジングでほとんど釣れなかった僕が、3万匹以上のアジが釣れるようになるまでの物語はこちら<<

 

カテゴリー
  • アジングジグヘッド 10
  • アジングタックル 26
  • アジングライン 16
  • アジングリール 13
  • アジングロッド 33
  • アジングワーム 12
  • アジング初心者 16
  • アジング攻略法 17
  • アジング釣行 127
  • メバリング 17
  • ライトゲーム、フラット&ロックフィッシュ 12
  • 土肥富新製品、イベントのお知らせ 26
  • 釣魚料理 10
instagramやってます

アジングの釣行写真や日常など、更新頻度高めで色々とアップしていますので、お気軽にフォローしてください。

toru.yano

メタボな尺アジを、イージーフロートワイヤー×タングステンシンカーを使った遠投のアジングでポンポンと釣って、捌いて食べて旨い酒を飲む、飯テロ動画をYouTubeにアップしました🎥

少し前の動画では、浮力体のキャロで尺アジをポンポンと釣ったんですが、今回はイージーフロートワイヤーにタングステンシンカーの組み合わせで、尺アジをパターンに嵌めてポンポン釣ることができました🐟

そして、なんと個人的に釣れたら嬉しい外道ランキング1位の【鯖】も登場して、雨風強い状況でしたが、テンション上がりまくりでしたね(笑)

釣った尺アジとサバは、昆布締めにしてからお酢で締める二段仕込みに🐟

美味い日本酒と一緒にいただくと、一口食べたら天国に行きそうになるくらい最高の美味さで、ちょっとお口が偉そうになりました(笑)

昆布締めをしてから酢締めにすると、仕込みに時間は掛かりますが、極上の魚が釣れた時は時間を惜しまず仕込みます🍶

そんな雨風強い中アジングに行って、釣ったメタボな尺アジ&サバを肴に美味い酒を飲む、飯テロ動画をYouTubeにアップしていますので、ぜひプロフィールのリンクよりご覧ください🎥

PS.

今回の動画で使用したフックは、遠投アジング用に開発した【飲ませ掛け】がコンセプトのレンジシュートフックになります。

このフック。針先を少しだけ内向きにして、アジの口に触れにくく設計しており、アジがジグヘッドを咥えている時間が、オープンゲイプの針と比べて長くなりやすいです。

キャロやフロート、今回のイージーフロートワイヤー×タングステンシンカーを使った遠投の釣りは、遠くに投げる分アタリがあってから合わせを入れるまでのタイムラグが、ジグヘッド単体の時と比べて多くなります。

その合わせのタイムラグを、アジがジグヘッドを咥えている時間を長くすることで、解消することを意識して設計したのが、レンジシュートフック(ヘッド)になります。

飲ませ掛けというコンセプトで開発がスタートしましたが、市場にない形状のフックで、完成形に持っていくまで、本当に苦労しました。

プロトのテスト中に、全然狙ったところに掛からなかったり、理想のフッキング率にならずに、何度も何度も土肥富の職人さんにプロトを作り替えてもらいました。

ここに掛かるから、次はここの寸法を調整してみよう、みたいな感じでトライ&エラーの繰り返しで、僕が監修したフックの中では1番プロトを作ってもらいましたね。

そして、テストが辛くて嫌になって、「この針を提案するんじゃなかったな〜」と、何度も後悔したフックでもあります(笑)

なので、テストの時もジグヘッド単体の釣りに浮気しないように、遠投のタックルしか持って行かなかったり、特定の場所だけで釣りをするのではなく、色々な場所に行って色々な遠投の仕掛けでテストするなど、1番苦労した思い入れのあるフックになります。

海外ではターミナルタックル賞を受賞するなど、高く評価していただいていますが、日本国内では残念ながらまだまだ認知度が低いフックになります。

そのため、一部の情報感度の高い、各地域でトップクラスに釣っているコアな釣り人だけが使って、こっそりと美味しい思いをしているのが現状です(笑)

まさに、2014年にレンジクロスヘッドが登場した時と、同じ状況ですね(笑)

ということは、今のうちにフロートやキャロなどの遠投のアジングにレンジシュートフックを取り入れると、先行者利益がめっちゃ得られて、周りのライバルに差を付けることができます😊

まだ使ったことないよって方は、ぜひこっそりお試しください🐟

Went Ajing in the rain with the Easy Float Wire × Tungsten sinker setup and landed a bunch of fat 30cm horse mackerels! 🎣
Even my favorite bycatch, a mackerel, joined the party 😆
I cured the fish with kombu first, then finished with vinegar — heavenly flavor that pairs perfectly with sake 🍶
The hook I used is the Range Shoot Hook, designed for long-distance Ajing.
Its “let-them-hold-it” concept keeps fish biting longer, improving hookup rates even from afar.
メタボリックで脂ノリノリの極上の尺アジが、絶好調で釣れています🐟

小魚を食ってる個体で脂も乗ってて、釣ってる最中からどう食べるか考えてしまいますね(笑)

「メタボな尺アジ」とは言っても釣り方は超簡単で、土肥富のジグヘッドにイージーシェイカーを装着。

そして、投げてアジがいる深さまで沈めて、アクションと食わせの間を交互に入れるだけの、シンプルで超簡単な釣り方です。

これを小難しく表現したら「○○アジング」のようになるんでしょうが、そんな小難しく考えてなくても簡単に釣れます🐟

とは言っても、もっと工夫をしたら釣果を伸ばせる手応えを感じているので、現状に満足せずに日々精進したいと思います🎣

PS.

インスタで話題になった?とろろ昆布締めを試してみましたが、これめっちゃ不味いですね。

あまりの不味さにビックリしました(笑)

アジの柵に塩麹を塗って、とろろ昆布を巻いて24時間放置して締める。

そして、とろろ昆布と一緒に食べるってやつです。

でもこれ、塩麹を塗ってアジから出た臭みなどの水分を、とろろ昆布が吸収。

その臭みを吸収した、とろろ昆布を一緒に食べるので「そりゃ不味くなって当たり前だよねって」冷静に考えたら想像できたと思いますが、酒が入ってたらダメですね (笑)

紹介していた人の「めっちゃ美味いから試してみて」という言葉を鵜呑みにしてやったら、痛い目に遭いました(笑)

やっぱり、色んな人が手軽に情報発信したり、AIで簡単にコンテンツをパクれる現在、しっかりと「どんな人が発信してるか」を調べないとダメですね。

最高級の食材から、超不味い物を作ってしまいました(笑)

口に合う、合わないがあると思いますが、僕はもう二度と「とろろ昆布締め」は作らないです🐟

The fatty “metabo” horse mackerel are biting like crazy right now!
They’re feeding on small baitfish, packed with fat, and honestly…
I was already thinking about how to eat them while I was still fishing.

Even though these “fatty jumbo Aji” look impressive, the fishing method is super simple —
I used a Tohitomi jighead with an Easy Shaker worm.
Just cast, let it sink to the depth where the Aji are,
then alternate between action and pause — that’s it!

Some people might call this something fancy like “○○ Ajing,”
but really, it’s easy and fun without overthinking it.

That said, I can definitely feel there’s still room to improve.
So I’ll keep experimenting and refining my approach — never stop learning!

PS.

Tried making “Tororo Kombu Aji”… it was terrible.
Never doing that again 😂
尺アジをポンポンっと連発する実釣動画を、YouTubeにアップしました🎥

ジグヘッド単体では届かない沖のアジを、イージーフロートワイヤー×タングステンシンカーの仕掛けと、Mキャロのような浮力体のキャロを使った遠投のアジングで、尺アジを狙っていきます🐟

釣ったアジは昆布締めと締めアジにして、超美味い日本酒で贅沢な晩酌となっています🍶

酒も魚が美味すぎて、一升瓶が約2日で空になりました(笑)

魚&肴ともにインパクトがあって、見たらすぐにアジングに行きたくなる動画なので、お時間ある時にでも是非プロフィールのリンクよりご覧ください🎥

I just uploaded a new fishing video on YouTube 🎥

In this one, I’m targeting big horse mackerel (Aji) that are far offshore —
out of reach with a normal jighead setup.
Using the Easy Float Wire × tungsten sinker rig and a floating M-caro style system,
I went for long-distance casting to chase down the big ones 🐟

After the session, I prepared the Aji as kombu-jime (kelp-cured) and shime-aji (vinegar-cured) —
and enjoyed them with some amazing sake 🍶

The fish and sake were both so good that I finished an entire bottle in just two days (lol).

If you love fishing and good food, this one will definitely make you
want to grab your rod and head out for some Ajiing right away!
Check it out from the link in my bio 🎥

#アジング
#土肥富
#レンジシュートフック
#レンジシュートヘッド
#イージーフロートワイヤー
#ライトゲーム
#イージーシェイカー
#尺アジ
#ajing 
#ajinggame 
#ajingfishing 
#fishing
イカ釣りが流行ってる時期ですが、どっかのメーカーの看板社員?のように、浮気せずにアジばかり狙っているおかげか、尺アジが剣山になるくらい絶好調に釣れてくれてます🎣

おかげで腕が筋肉痛です💪

二股?三股?と、色々な獲物に手を出やすい時期ですが、色々手を出して訴えられてもいけないですからね(笑)

浮気せずに真面目にアジばかり狙っていると、尺以上のアジしか釣れないとか、海からのご褒美があるみたいです🐟

たぶん🤔

釣り方は、投げてアジのいる深さまで沈めて、アクションと食わせの間を交互に入れるだけと、毎度お馴染みのシンプルで超簡単な釣り方です。

巷では、○○アジングのような小難しい話が定期的に湧き出てきますが、残念ながら僕はそんな高等なテクニックは持ち合わせてないですし、そんな小難しいことをしなくても、普通に釣れます🐟

というか、簡単な事をわざわざ小難しくして発信してる人って、あんまりアジを釣ってない気がするけど…僕の気のせいかな(笑)

もしかしたら僕が今以上の釣果を出すためには、もう少しアジングを小難しくする必要があるのかもしれません。

ただ、現時点では全く必要性を感じてませんので、これからも簡単に釣ることを意識して、どっかの人みたいに浮気せずに日々精進します(笑)

PS.
最近は遠投のアジングをやることが多いんですが、やはり飲ませ掛けをコンセプトに開発した、レンジシュートヘッド、レンジシュートフックが超強いです。

フロートやキャロを使った遠投のアジングって、アタリがあってから合わせを入れるまでのタイムラグが、ジグヘッド単体の釣りと比べて結構あるんですよね。

そこで、針先を少し内向きにして、アジの口に針先を触れにくくする。

そしてアジが吐き出すまでの時間を長くして、アタリがあってから合わせを入れるまでのタイムラグを補うのを意識して設計しました。

そのおかげで、針先が外向いているオープンゲイプと比較すると、フッキング率が上がったり、バラしは圧倒的に減りましたね。

自画自賛になりますが、使っていてめっちゃ安心感があります(笑)

まだ取り扱いの釣具店さんも少なく、一部の情報感度が高い【各地域でトップクラスにアジを釣っているコアな人】しか使ってないフックなので、今のうちに使うと遠投のアジングで、周りのライバルと差をつけることができます😊

これからの秋のハイシーズン、近距離の釣りはレンジクロスヘッドやフロードライブヘッドやラッシュヘッド。

遠投の釣りは、レンジシュートヘッドやレンジシュートフックを使って、いい釣果を出してくださいね🎣

 PPS.
最近よく使っている竿は、○感度の不動(610S)、マニューバー(84T)、プロスペクター(93T)の3機種が多いですね。

場所にもよりますが、特にマニューバーとプロスペクターの出番が多く、いい感じで尺以上のアジを連れてきてくれてます🐟

不動も個性的でいい竿ですが、水深が深いポイントではソリッドがアタリを吸収して反響が伝わりにくいので、バランスをもっと良くしたチューブラモデルがあったらいいですね🎣 

 

PPPS.
ワームはイージーシェイカーをよく使っていますが、アジの餌って感じで超釣れるので、毎回1〜2パックほど消費しています(笑)

やっぱり青春時代を思い出すイカの匂いは超強いですね🦑

 PPPPS.
最近はカメラを持って行かずに釣りをすることが多かったんですが、久しぶりに撮影機材を持って行ったタイミングで、運良く尺アジを釣る動画を撮影できたので、近々YouTubeで公開します🎥たぶん🤔

#尺アジ剣山
#尺アジ
#アジング
#土肥富
#レンジクロスヘッド 
#レンジシュートヘッド
#レンジシュートフック
#ライトゲーム
#アジの昆布締め
#アジングロッド
#ajing
#ajinggame 
#ajingfishing
最近は尺以上のアジをゴリゴリ負荷を掛けて釣りまくっていたら、リールが悲鳴を上げて限界がきました(笑)

これまで何度も引退させようと思った07ソアレですが、愛着があるし、タックルバランスも取れるし、大物を連れてきてくれるし、手に馴染んでいたので、なんだかんだで酷使してしまいましたね🎣

まぁ18年くらい酷使してきたリールなので仕方ないですが、釣りしてる時に壊れたら困るので、そろそろ新しいリールに変えようかと検討中🤔

最近のリールは軽すぎるのが多いので、なかなか代わりになる物が少ないですが、この探す時間も楽しいので色々悩んでみます🎣

PS.
ちなみに僕が最近よく使っている遠投用の竿は、マニューバ84Tになります。

50m以上遠投した先の水深20mの底付近のアジのアタリを感知でき、底質の変化なども分かりやすいですね。

そして感度だけでなく、フッキングストロークもしっかり確保できるので、沖でアジが食ってきてもしっかりと掛けることができます🐟

遠投用のロッドとして完成度が高く、安心感を持って使える竿なので、ここ最近はダントツで出番が多くなっていますし、1番よく尺アジを連れてきてくれてます🎣

#アジング
#アジングロッド
#ライトゲーム
#土肥富
#レンジシュートヘッド
#レンジクロスヘッド
#07ソアレ
#マニューバ
#ajing
#ajinggame 
#ajingrod
鯵道3G S612Lはコスパ最高のアジングロ 鯵道3G S612Lはコスパ最高のアジングロッドなのか?という疑問を解消するために、2025年注目のアジングロッド、鯵道3G S612Lのインプレ動画を、購入の参考になるように撮りました🎣

これまで発売されてきた 鯵道5G などの出来が良かったこともあり、3Gを気にしている方も多いはず。

で、5Gの中でも一番出来がいいS622Lと近い番手の612Lを購入して、それぞれを比較しながらインプレしました。

動画では、いつも通り――

・感度 と ロッドバランス
・タックルバランスが出るリールの重量
・この竿の性能を活かす使い所

を、詳しく解説しました。
 

さらに +α で…

・最初の1本 に 3G はアリ?
・鯵道1G からのステップアップ に鯵道3G はどうか?
・鯵道3G と 5G、買うならどっちがいい?
・鯵道3Gはどんな人に向いている?

といった内容を、「購入を迷っている方の判断材料になれば」という思いで、超具体的に解説しました。

「鯵道3Gはどんな竿かな?」

「鯵道3Gは自分の釣りに合うかな?」

「自分には鯵道の中で、どのシリーズが合っているのか?」

など、この動画を見たら、鯵道シリーズの中でどの竿を購入したらいいか、良く分かると思います🎣

2025年の注目のアジングロッド、鯵道3Gに興味がある方は、ぜひプロフィールのリンクからご覧ください🎥

PS.

ありがたいことに、タックルや釣り方など色々なご質問を、連日のようにいただくことが多くなってきました。

しかし、各質問の個別の回答は、有料コンテンツの限定コミュニティに参加してくださっている方のサポートを優先しておりますので、すべてにご返答できるわけではありません。

ご了承ください。

#アジング
#アジングロッド
#アジングタックル
#土肥富
#レンジクロスヘッド
#ajing
#ajinggame 
#ajingfishing
ここ最近、アジングのジグヘッド単体の釣りで愛用しているリールは、25ルビアスSTSF 2000-Hがメインですね🎣

理由は【振動伝達の良さが圧倒的】だからという、超シンプルな理由です。

これまでは19ヴァンキュシュや23イグジストSFをよく使っていましたが、25ルビアスが出てからは完全にこちらがメインになりましたね。

感度面では間違いなく一歩上を行っていますし、あまり負荷の掛からないアジングには、超向いているリールかなと。

ただしデメリット?もあって、リールが軽すぎるせいでタックルバランスが取れる竿が少ないのが、ちょいと勿体無いところ。

このリールの重量で良いバランスになる竿は、鯵道5GのS622Lとか、ちょっと名前がエッチな射抜って竿あたりですね。

まぁこの重さのリールが、中堅クラスの値段で出てきたということは、竿メーカーさんもこの重さでバランスが取れる竿を開発してくれると思うので、そのあたりは今後のメーカーさんの開発に期待ですね(笑)

ロッドバランスはアジングに必要ないと言ってるメーカーさんもありますが、そういったメーカーさんの竿は、そのうち消えていくんじゃないかなと思ってます。

安い竿でも感度を超簡単に上げる、ちょっとした方法もありますからね(笑)

秋シーズンにかけて、新しい竿も色々と出てくると思いますので、どんな竿が出るのか楽しみにしています🎣

PS.
リールのギア選びについて、よく質問をいただくので補足します。

1g以上のジグヘッドを使って釣ることが多い

アジを掛けた後に素早く寄せたい

ジグヘッドの回収スピードを早くしたい

そんな方には【ハイギア】の方がおすすめですね。

逆に、1g以下のジグヘッドで近距離をじっくりスローに攻めることが多い方は、【パワーギアやノーマルギア】の方が扱いやすいです。

最終的には好みですが、ひとつのリールのギアを選ぶ基準として参考にしてください⚙️

PPS.
入門用に最適なのは、23レガリスですね🎣
僕は2台所有しています。

#アジング
#アジングロッド
#土肥富
#レンジクロスヘッド
#アジングタックル
#ライトゲーム
#25ルビアスstsf 
#ajing
#ajinggame 
#ajingfishing 
#fishing
アジストSD S63/SLのインプレをYouTubeにアップしました🎣

今回はいつもと違い、同じ価格帯の人気アジングロッド、鯵道5Gとの感度比較などを交えて紹介しています。

鯵道5G S622Lと比べて感度、ロッドバランスはどうちがうのか?

アジストSD S63/SLの性能を活かせる使い所はどういった条件なのか?

など、かなり詳しく解説していますので、ぜひプロフィールのリンクをクリックして、ご覧ください🎣

PS.
お盆休みは、小学校〜の同級生との集まりに参加してきました🏫

いつもの久米のお好み焼き平和です🏬

30年振りくらい?に会う人もいましたが、あっという間に閉店時間が来るくらい、色んな話題に話が弾みました🏫

ちなみに一番驚いたのは、写真アプリの技術ですね🤳
  
40過ぎたオッサンとオバさんが、超美肌でまるで若返ったように写ります😂

もともと美男美女が多い同級生たち(僕はさておき)なんですが、それを差し引いても、もはや詐欺級の仕上がりでした(笑)

#アジング
#アジストSD
#アジングロッド
#鯵道5g 
#土肥富
#レンジクロスヘッド
#25ルビアスstsf 
#お好み焼き平和
#ajing
#ajinggame 
#ajingfishing
やっぱり同じリールが2台あると、ロッドの性能の比較が捗りますね。

竿以外の条件をすべて揃えて比べると、感度やバランスなどの違いが手に取るように感じられました。

1つだけを使っても、ある程度は他との違いは分かりますが、複数を同時に比較することで、それぞれの良い部分、悪い部分がより明確に見えてきて楽しいですね(笑)

こうした【比較】を続けることで、良いタックルを選ぶ“手の感覚”が養われていく。

この自分の積み重ねてきた手の感覚を大切にしつつ、これからも楽しみながら色々比べてみようと思います🎣

#アジング
#アジングロッド
#土肥富
#レンジクロスヘッド
#ルビアスstsf
#ajing
#ajinggame 
#ajingfishing 
#ajingrod
夏のアジングはやっぱり【酸素量の多さ】がポイント選びの鍵ですね。

しっかりポイントを選べば、いいサイズの美味しそうなアジが釣れてくれました🎣

土肥富のプロトフックのテストも兼ねて、気になっていたエリアのアジをチェックへ。

夏の高水温期は、場所によっては無反応なところも多いですが、酸素量が多い場所を意識して選ぶと…なかなかいいサイズのアジが固まっていました。

1箇所目で土肥富のプロトフックのデータも順調に取れ、2箇所目のポイントで順調にアジを追加。

氷が溶けてきたので早々と終了としましたが、短時間でもしっかり楽しめた真夏のアジングでした。

釣ったアジはすぐにエラと内臓を出して、冷蔵庫でじっくり熟成中。

お盆中は基本的に釣りはお休みなので、この魚はお盆の食卓でいただく予定です🍶

PS.
別の日に10センチ前後の豆アジ狙いにも行きましたが、サビキ釣りのちびっ子達にフルボッコにされ完敗。

幼稚園児達にキャインと言わされて、日焼けしただけの苦い釣行でした(笑)

なんとか釣った豆アジはカラッカラに揚げた唐揚げにしていただき、ついでに釣れた子サバはアヒージョに。

普段は要らないから捨てられるような子サバですが、アヒージョにすると超絶品で最高でした。酒が止まらないってやつです(笑)

小さいサバもしっかり氷締めして持ち帰れば美味しく食べられますね🐟

捌くのがちょっと手間ですが、次からは子サバはアヒージョにすることが確定です。最高の酒のおつまみでした(笑)

#アジング
#土肥富
#土肥富プロトフック
#レンジクロスヘッド
#アジングタックル
#アヒージョ
#豆アジ
#日本酒
#純米酒
大分アジング釣行〜レアアジフライで贅沢な晩酌動画をYouTubeにアップしました🎣

今回は色々試したいこともあったので、2泊3日で大分県へアジングに行ってきました🚢

すべて初場所でのアジングでしたが、初日は空撮マップを使って、「今の時期に釣れそうな場所」を探しながら釣っていく🐟

いやもう、刺激的でめちゃくちゃ新鮮で、月夜周りでも結構アジが釣れて超楽しかったです🎣

そして釣ったアジは、贅沢にレアなアジフライに仕上げて、美味い日本酒と一緒に晩酌🍶

そんな初場所でのアジング〜贅沢晩酌という最高の流れをYouTubeにアップしましたので、プロフィールのリンクよりご覧ください🎥

PS.
ちなみに今回の釣行は県外の釣り場(大分)でしたが、愛媛と同じように釣り場が特定されないように配慮して撮影しています。

というのも、

「自分の地元のポイントは出さないくせに、
他県の釣り場は平気でメディアに出す」——

そういう人が実際にいますが、僕はそういうやり方が大嫌いなんですよ。

だから僕は、たとえ県外であっても、愛媛と同じように釣り場が特定されないように撮影・編集を行うという姿勢を貫いています。

たとえ視聴回数が伸びずに広告収入が減るとしても。

もちろん、釣り人が来ることで地域が潤う、いわゆるマネタイズの仕組みがきちんとある所なら、場所を出すのは全然アリですし、むしろ協力したいですね(笑)

まぁ映像としては、背景も広く映した方が見栄えが良いし、編集者さんもそのほうが楽なんですが、今回も協力していただき、釣り場が映らないように丁寧に仕上げてもらいました🎥

PPS.
定期的に簡単なことを小難しく表現してアジングを難しくする○○な人が湧いてくるけど、なんでかな(笑)

#大分でお会いした皆様ありがとうございました
#アジング
#アジングジグヘッド
#大分アジング
#ヒラズズキ
#土肥富
#レンジクロスヘッド
#レンジクロスヘッドギガ
#アジングワーム
#アジングジグヘッド
#アジフライ
#レアアジフライ
#シンシライシ
#日本酒
#桜うづまき酒造
#純米酒
#ajing
#ajinggame
25ルビアス ST SF2000SS-H、超気に入ったので2台目を追加しました🎣

夏のセールのおかげで結構安く買えましたね😊

よく行く釣具店さんでは、複数台のリールの巻き比べを快くさせてくれるので、巻き心地を重要視する僕にとって、本当に助かっています。

今回も複数台巻き比べをして、ゴリ感にかなり拘る僕でも納得して選べました。

あまりコスパという言葉は好きじゃないですが、個人的にはライトゲームで使うリールとしては、現時点で最強クラスのコスパじゃないかと思っています。

3万円台で手に入る価格帯でありながら、135gという超軽量ボディ。

そして、振動の伝達性能が非常に優秀です。

感度がめっちゃいいので、初めて使った時はマジでビビりました(笑)

唯一の弱点を挙げるなら、この軽さに合うロッドの選択肢がまだ少ないことですね。このリールを付けたら先重りする竿が多いです(笑)

変にバランサーを付けてない6フィート台の竿で、この重さのリールでバランス取れる竿は、鯵道5Gシリーズと射抜くらい?しかないんじゃないかなと。たぶん。

今回2台目を導入したことで、ロッドごとの感度比較もよりやりやすくなりましたね😊

色々と比べたい竿もあるので、こっそり比較しながら楽しもうと思います(笑)

#ajing
#土肥富
#紙感度
#レガーメ
#射抜
#ライトゲーム
#ライトゲームタックル
#ルビアスstsf 
#アジングタックル
#アジングリール
#ajing 
#ajinggame 
#ajingfishing 
#鯵の糸ワンモア
Instagram でフォロー
管理人への問い合わせ

管理人へのお問合せフォーム


にほんブログ村

プライバシーポリシー、免責事項 特定商取引法に基づく表記 2010–2025  あおむしの釣行記4