国内最古のフックメーカー、土肥富/odzから発売されているアジングジグヘッド第2弾!!
【アミパターン最強】フロードライブヘッドの開発ストーリーです!
フックは究極の刺さりを追求したレンジクロスフックSを搭載
フロードライブヘッドに使用しているフックは、究極の刺さりを追求したレンジクロスフックSサイズ。
私自身、今まで色々なアジングジグヘッドを使ってきました。
しかしアジに一番最初に触れる針先が鋭くないジグヘッドが多かったり、針先が鋭くできていてもフック形状がリフト&フォールに適してないなどと言った問題があり、満足できるジグヘッドがありませんでした。
アジの口に一番近い針先が鋭くないと、アジの口で針先が滑って掛からかったり、針先が滑ってアジの口に触れずにアタリを感知できないなど、釣果に大きな影響を及ぼします。
実際に、今まで針先が鋭くないことで掛けそこなったアジもたくさんいて、「もっと鋭い針があれば釣果も上がるのに」と非常に悔しい思いをたくさんしてきました。
そのような経験から、針先の重要性というのを土肥富の職人さんに力説、究極の刺さりを追求したアジングフックを作ってもらいました。
釣り針を作る工程で、針先を研ぐ尖頭という工程があります。
通常なら1回研ぐだけで針先を作るのですが、レンジクロスフックは究極の刺さりを出す為に、熟練された職人が複数回研ぐように手間を掛けています。
何も抵抗が無いかの如くアジの口にスパッと刺さり、あまりの鋭さにアジもフックが刺さった事に気づかないくらい、超鋭利な針先に仕上がってます。
抵抗系ジグヘッドの進化版!抵抗受け流し系ジグヘッド!!
フロードライブヘッドのヘッド部分は、抵抗を受ける形状に設計して、操作感が分かりやすいようにしています。
抵抗がある事で上下に動きすぎずに、一定のレンジをキープをしやすく、アミパターン時などのアジが釣れるレンジが狭い時などに、より効果を発揮します。
抵抗を受ける為に削り込んであるヘッド部、下側①の部分でリフト時に存在感を。
斜め側②の部分で、ロッドを立てながら食わせの間を入れる時に、存在感を感じやすいように設計しています。
しかし抵抗を受けることのデメリットとして、抵抗を受けすぎるとアクションさせた後に針先がブレて安定しにくいのでフッキング位置が横になりやすい。
ヘッド部の抵抗により、フッキングパワーが伝わりにくいなどのデメリットがあります。
レンジクロスヘッドでは、左右に溝を入れることでフッキング位置を安定させることに成功しました。
今回のフロードライブヘッドでは、抵抗を受ける部分を斜めに逃がすことで、抵抗を受けすぎずにフッキングパワーロスを少なくして、存在感も分かりやすくフッキング位置も安定する事に成功。
フッキング率を追求するだけではなく、アジの口切れが起こりにくい、縦の位置に掛かりやすいようになる事まで追求して設計、テストしています。
フロードライブヘッド実釣動画
このフロードライブヘッドを使った実釣動画では、狙いのコンセプト通りに口切れしにくい縦の位置のフッキングや喉奥にきっちり掛かっています!
フロードライブヘッドに合わせるワームサイズは??
フロードライブヘッドに合わせるワームサイズは、フックサイズの関係で1インチ~2インチくらいまでのワームが適しています。
上がアジリンガー、下がブリリアント1,2
フックサイズが小さいので、ボリュームのあるワームや、3インチほどのロングワームとは相性が良くないので、注意してください。
フロードライブヘッドの重さラインナップ
0,4g 0,6g 0,8g 1,0g 1,2gの5種類になります。
現在すべての重さが発売となっています。
表面処理
フロードライブヘッドの表面処理は、フローリンコート(フッ素コート)のみになります。
鋭い針先にフローリンコートをして、さらに刺さりやすくしているので、手に刺さらないように取扱いなどには十分注意してください!
フロードライブヘッドのレビュー
フロードライブヘッドを実際に使った方のレビューを一部紹介。
非常に高い評価をいただいて、ありがとうございます!
とにかく刺さります!ちょっとスパイラルフォール気味になる気がします(笑)気に入ったのでリピート買いです!レンジクロスとコレだけになりました!
0.6号使いましたが刺さり抜群! さすがの針の老舗ですね~ 0.4号を買い足しです。
刺さり方が良く、一度使うとやめられません。わずかな当たりも確実に逃しません。超気に入ってます。
レンジクロスが良かったので小さいフックのこちらも良いのではないかと。20㎝位までのアジにはレンジクロスより掛かり易いです。 細めで1.5インチ程度のワームにピッタリのフックサイズだと思います。
レンジクロスで渋い感じの時や、サイズが小さめの時に使用してます。フッキング、操作感に問題が無く、アイも大きくて気に入ってます。
刺さり抜群! とれる魚が増えました。
針先の鋭さは素晴らしく、アジングに最適です。
引用元https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=2800334
レンジクロスヘッドとの使い分けは??
レンジクロスフックMとSサイズの使い分け同様にアジのサイズによって使い分けをするのが一番簡単な使い分けになります。
~20cmまでならフロードライブヘッド、18cm~のサイズならレンジクロスヘッドという感じですね!
サイズ以外での使い分けは、小魚などのベイトを食っているアジはレンジクロスヘッド、アミなどを捕食しているアジにフロードライブヘッドを選択してやると、フッキング率が高くなります。
こちらの記事に詳しく使い分けを書いてますので、よろしければご覧ください。
-
-
【フッキング率アップ】レンジクロスヘッドとフロードライブヘッドの使い分け!【アジング】
今回は土肥富/odzから発売中のアジングジグヘッド、 レンジクロスヘッドとフロードライブヘッドの使い分けの話。 2017年フィッシングショー大阪の時に、 ブースに来て頂いたお客さんの質問 ...
続きを見る
【アミパターン最強】土肥富 フロードライブヘッド開発ストーリーまとめ
アミパターン最強フックを搭載したフロードライブヘッドの登場で、レンジクロスヘッドでは対応しにくかったサイズのアジ、アミパターンのアジなどに対応しやすくなりました。
ヘッド部も抵抗受け流し系のヘッドを採用することで、操作感も分かりやすくなっています。
アジのサイズ、活性などその日の状況に合わせて使い分けるとフッキング率が高くなり、より多くのアジを釣る事が出来るようになるので、色々と試してみてください!