今回はアジング釣行記。
9月に入り台風も次々と発生。このタイミングで発生??みたいな台風もあり色んな予定が狂わされたりしてちょいとお困り中。
そんな変な天気が続いている中、ちょいと土肥富のアジング動画撮影などの予定が入ったので撮影のプラの為にアジングへ。
前回釣れたエリアはアジが居るのは確認できていたので、今回は違うエリアでアジが入って居ないか探すことにする。
イワシなどの小魚が多い湾もあるが・・・・
準備をして海を見てみると赤潮などの発生はなく水の色もいい感じで釣れそうな雰囲気。アジが沖から入ってくるには潮位がまだ低かったので、餌となる小魚などが入っていないか他の場所も色々と見て回る。
潮があまり流れない場所は水の色も悪くて濁っているけど、潮が比較的流れる場所は水の色もきれいでイワシのような小魚が見える。
イワシなどの小魚にアジが付いて入ってきていると、スコンッという気持ちいいアタリで比較的イージーに釣れるので期待大!!
潮が上がってきて外灯が効いてきたタイミングでレンジクロスヘッド1,5gにワームはネジネジをセットして釣り開始。
ベイトもいたしアジが居るなら1投目から釣れるでしょう~♪と気楽に考えていたら予想に反してアタリが無い。5投ほどするも全くアタリがなく、念のためガルプを通してアタリがなかったので見切って別の場所に移動する。
足元には多数のベイトがいるが・・・・
続いて入ったポイント。表層から早いテンポで探っていくもアタリが無いので中層を飛ばして一気に底を探っていく。
チョンチョンと動かしてからテンションフォールで底まで沈めてを繰り返していくとカサカサッと微かなアタリ。即アワセを入れて本日最初のアジをゲット!
アタリの出方から小魚に付いているのじゃなく、なんかアミパターンっぽい。同じ釣り方で続けると同様にカサカサっと小さなアタリ。
「う~ん、この時期だともう少し気持ちよく吸い込んでくれてもいいんだけどな~。」
10匹ほど釣って他の場所の確認の為に移動。ベイトが見えていた場所を重点的に探っていく。
しかし回ったどの場所でもアジが釣れてくれたけど、食い方はアミに付いたような食い方。アジを掛けて寄せてきたら足元で小魚がパシャパシャ跳ねるのでベイトはいるんだけど、小魚を食わずにアミなどを食っている感じ。
魚はよく肥えてるんだけどな~。
アジがいる深さはほとんど底。最初に底まで沈めてチョンチョンとやってテンションフォールで底まで沈めるとカサッとアタリがくる感じでした。
連発して入れ食いってわけじゃないけど、退屈しない程度にポツポツ釣れてくれてアタリが無くなった所で最後に予定してた場所に移動。
ここのアジが食いがとてもよく、スコ~ンという気持ちいいアタリを出して釣れてくれてアジの状態を確認できた所で終了。
【秋のアジングシーズン到来か?】小魚に付いたアジを探しに行ってきた!まとめ
今回入ったエリアは先月の高気温が海に影響していて、水温が高く酸素量がまだ足りてないような感じでアジの食い方は小魚に付いたような食い方ではなく、まだアミに付いた感じの食い方が多かった。
アミパターンのような食い方をする場所もアジの数は結構入っていたし、ベイトも多数確認できたので、ちょっと荒れたりしたら一気に爆発しそうな予感。ちょうど季節の変わり目って感じですね!
■タックル
ロッド:ヌーボコルトプロトタイプ 612L-T
リール:04ステラ1000PGSDH
ライン:シンカーアジング0,2号
リーダー:バスザイル4lb
フック:土肥富/odz レンジクロスヘッド1,5g、1,8g、2,3g
ワーム:アジリンガー、ネジネジ、ベビーサーディン