こんにちは、矢野です。
今回は僕が以前監修した
アジングバッグMXの進化版、
アジングバッグMX PROについて
詳しく紹介します。
以前、紹介した
釣り初心者でも使いやすい
アジングバッグMXですが、
本当に多くの方に使っていただき
ありがとうございます。
なんとYahoo!ショッピングの
フィッシングバッグ部門で
ランキング1位を獲得するなど
とても高い評価を頂きました。
そんなアジングバッグMXですが、
購入して頂いた方から
色々と要望もいただいていました。
そこで、アジングバッグMXを
より使いやすいように進化するために、
頂いた要望を元に、
MARKSの代表と打ち合わせを行い、
密かに改良を進めてきました。
そして、試作品を何個も作り、
テストを行っていき、
アジングバッグMX PROが
完成しました。
前作よりもかなり進化した
アジングバッグMX PROの特徴など
詳しく紹介しますので、
ぜひご覧いいただければと思います。
アジングバッグMX【全体像】
今回のアジングバッグMX PROも、
コンパクトで持ち運びやすい
ショルダーバッグになります。
ただ、ショルダーバッグだと、
重たいものを入れて長時間使用すると
肩が痛くなるので、
肩への負担を減らすために、
ウエストベルトもついています。
もしウエストベルトが
必要ない場合は、
邪魔にならないように
バッグ内部に収納できるので、
用途に合わせて使い分けできます。
そして肩パッド部分に
滑り止めを付けたので、
歩いている時や
カッパを着て釣りをしている時でも
バッグがズレにくくなり、
何度もかけ直す煩わしさから
解放されました。
アジングバッグの大きさは、
A4ノート1冊分くらいのサイズ。
厚さはペットボトル2本分くらいの
厚さになります。
手軽に持ち運びできるサイズなので、
仕事帰りにちょっと釣りに行ったり、
色んなポイントを釣り歩く
ランガンスタイルに適しています。
バッグの素材は
素材自体に防水性能がある
EVA合成樹脂を採用しており、
止水ファスナーとの組み合わせで、
少々の雨でも内部に水が入らずに、
快適に使えます。
収納はメインの収納に加えて・・・・
サブの収納が1つ。
小物入れが2つ付いています。
前作では小物入れの横に
ハサミやプライヤー収納がありましたが、
今回は小物入れに変更して
収納力をアップさせました。
アジングバッグMX PROの容量
メインの容量は、
ライトゲームケースJを
立てた状態で12個入り、
サブの収納は
バーサスの3010が
1つ入ります。
バーサスの3020になると
ケースが少し大きく、
メイン収納でも入らないので、
ご注意ください。
見た目はコンパクトで
ランガンしやすいサイズですが、
ジグヘッド単体から、
キャロ、フロートなどの
遠投の釣りの準備までしても、
全部入る容量があります。
今日のアジングは
ジグヘッド単体だけでなく、
キャロ、フロートもあった方が
いいかもしれないな~、という時も
このバッグ1つでバッチリです。
アジングバッグの開閉
メインの収納の開閉は
片手で簡単に開閉できる
マジックテープを採用。
サブの収納と小物入れは
ファスナーでの開閉になります。
使用頻度が高いメインの開閉に、
マジックテープを採用することで、
片手でも簡単に開閉できるようになり、
手軽に中のケースを
取り出せるようになりました。
ファスナーの開閉だと、
両手を使わないと
開けにくいのですが、
マジックテープを採用したことで、
竿を片手で持った状態でも
簡単に開閉できるようになりました。
サブの収納、小物入れの
ファスナー部分には、
ループの引手を取り付け、
開閉しやすくしています。
さらに今作では
夜間でも光りやすい
蓄光ループを採用しているので、
さらに視認性がよく、
夜でもファスナーの位置が
すぐに分かります。
ループの引手がない場合だと、
夜にバッグを開けようとした時に、
ファスナーが見えにくいので、
バッグの上をさすりながら
探すようになって、
結構ストレスになるんですよね。
開けたいけど、ファスナーがない
みたいな感じで(笑)
しかしこの視認性の良い
引き手付き蓄光ファスナーを採用することで、
夜でもすぐに
ファスナーの位置が見つかりますし、
指を入れて引くだけで
簡単に開閉できるので、
そういったストレスから解放されます。
ちょっとしたことですが、
めっちゃ快適に使えるように
工夫しています。
両サイドにDカンを2つ追加して拡張性アップ!!
アジングバッグMX PROでは
新たにDカンを両サイドに
2つずつ追加しました。
ハサミやプライヤーに加えて
魚を挟むグリップなど、
前作よりも自由に
カスタマイズしやすくなりました。
僕はMARKSのピンオンリールに
ハサミを取り付けて
Dカンからぶら下げて使っています。
拘りのロッドホルダー
アジングバッグMXでも
竿がスコンと簡単に入ると
大好評だったロッドホルダー。
もちろんPROでも
標準装備されており
夜でも簡単に竿をスコンッと
入れることができます。
癖になる入りやすさです(笑)
さらに、
今回のアジングバッグMX PROでは、
ペットボトルホルダーをのけて
ロッドホルダーを左右のどちらでも
付けれるようにしました。
そして、
ロッドホルダーを付けてない方には
ガーグリップなどの
ホルスターを取り付けれます。
ロッドホルダーや
ガーグリップの位置など、
利き腕に合わせて
ご自身の使いやすいように
カスタマイズして
いただければと思います。
アジングバッグにロッドホルダーを付けた理由
僕がロッドホルダーを
バッグにつけた理由として、
竿の破損を防ぎたいというのが
1番の理由です。
というのも、アジングロッドは
非常に繊細なロッドが多く、
取り扱いが悪いと
簡単に折れる場合があります。
特に仕掛けを作る時などに、
竿を防波堤に立てかけると
ロッド(ブランク)に傷が入り
折れやすくなりますし、
地面に置くと
他の人に踏まれて
折れる可能性が高くなります。
そこで、仕掛けを作る時などに、
このロッドホルダーに
竿を入れることで、
波戸に立てかけて竿に傷が入ったり、
地面に置いて踏んでしまって
竿が折れるのを防げます。
特に初心者の方は
竿を防波堤に立てかけて
ブランクに傷が入って
知らないうちに折れやすくなってたり、
地面に置いた時に
踏んで折ってしまうトラブルが
起こりがちです。
大切なアジングロッドが
パキッと折れてしまったら
かなりショックが大きくて
釣りどころじゃないですよね。
しかし、そういったトラブルも
ロッドホルダーに竿を入れることで、
防ぐことができます。
そういった理由で、
今回のアジングバッグMX PROも
竿がスコンと簡単に入る
ロッドホルダーを採用しています。
ぜひ、この使いやすさを
体験して頂けたらと思います。
ハサミの落下防止にピンオンリールも登場!!
今回、以前から要望が多かった
ピンオンリールも商品化しました。
バッグに合う
カッコいいデザインになっています。
僕はハサミを取り付けて
落として無くさないようにしています。
そして、このピンオンリール。
バッグとセットで買うと
お得に購入できます。
このキャンペーンは
予告なく終了する場合がありますので、
この機会にぜひご検討ください。
アジングバッグMX PROまとめ+販売ページの紹介
今回は僕が監修した
釣り初心者でも使いやすい
アジングバッグMX PROを
紹介させていただきました!
前作でよかった部分を活かしつつ、
さらに使いやすいように
メーカーの方と一生懸命開発して
進化させました。
そして釣り初心者の方でも
とても快適に使える
アジングバッグMX PROを
完成させることができました。
ぜひあなたのアジングのお供に
このアジングバッグMX PROを
使っていただければと思います。
ここまで読んでいただいた
あなたにお得な情報がありまして、
購入の際にMARKSを
ラインお友達登録することで、
割引クーポンが発行され、
お得に購入することができます。
ぜひ購入される前に、
下記リンク先の公式サイトで
MARKSをラインお友達登録して
お得なクーポンを手に入れてください。
このアジングバッグMX PROは、
動画でも紹介していますので、
よろしければ合わせてご覧ください。
PS、
アジングには初心者でも
釣れる【型】がある?
ルアー釣り未経験からアジングを始め、
1年近くアジがあまり釣れずに
周りにバカにされてきた矢野が、
2万匹以上のアジを釣るきっかけとなった
初心者でも釣れる【アジングの型】を
電子書籍化しました。
【アジングの型】電子書籍
もしあなたが、
ネット上のアジングの情報を
集めて挑戦したけど、
糸はプチプチ切れるし、
アクションを入れても
何やっているかさっぱり分からず、
全然アジが釣れなくて心が折れそう
というのであれば、
この【アジングの型】電子書籍が
きっと役に立つでしょう。
アジング初心者でも釣れる【型】を
この電子書籍にまとめました。
現在、初心者応援企画として、
このアジングの【型】を
期間限定でプレゼントしています。
電子書籍のプレゼントは
予告なく終了する場合もありますので、
もしあなたが他のライバルよりも
早くアジングが上達したいと
強く思うのであれば、
今すぐ下記リンクをクリックして、
電子書籍を手に入れてください。
【アジングの型】電子書籍
PPS,
アジングタックルの種類が多くて
何を買ったら失敗しないか
悩んでいるあなたのために、
矢野が買って使ってよかった
おすすめのアジングタックルを
軽くインプレを添えてまとめました。
この一覧を見れば、
自分で色々な竿を買ってみて
実際に使って調べなくても
最短で優秀なタックルが分かります。
(おすすめタックルは随時更新しますので、
リンク先の楽天ルームでフォローすると
新しいおすすめがすぐに分かります。)
おすすめのアジングタックル一式を見る
僕はアジング専門のアイテムが
全くなかった時代から現在まで
500万円以上の金額を使って
ロッドやリールにライン、
ワームにジグヘッドなどを試し、
より多くのアジを釣るための
タックルを追求してきました。
その中でも、
より多くのアジを釣るための
優秀な性能を持った製品のみ
厳選して紹介しています。
もしあなたが
どの竿を買えばいいか分からない。
リールはどれが使いやすいのかな?
タックル選びで失敗したくない。
とお悩みでしたら
矢野が買って使ってよかった
オススメのアジングタックルを
ぜひ一度ご覧ください。
おすすめのアジングタックル一式を見る